インシデント・アクシデントの捉え方に対する認識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、医療機関ではさまざまなリスクマネジメントの取り組みが行われている。私たちは、日常の看護場面の中でスタッフがインシデント報告書の記入や提出を拒む場面があること、またその報告書の提出を指示される基準にも、人や状況によって差があることを感じた。同じ看護師であってもインシデントやアクシデントに対する考え方が異なるのではないかと考え調査した。インシデントの捉え方には個人差はあったが、この調査結果を踏まえて、各施設における看護師のインシデントの場面の共有を図っていく必要があると感じた。また看護師としての責任範囲を熟知した上での、基本的な、インシデントを認識できるだけの組織教育を充実させるなどの必要があると考えた。
- 2002-09-30
論文 | ランダム
- 母国語奪還 : 熊谷孝氏の講演を聴いて : 言文一致再説 : 現代日本語の想像を導いた人々 : 第36回全国集会総括
- 太宰治のいう、〈待つ〉ということ : 秋の公開研究集会へ向けて
- 『時間』(黒井千次・『文芸』69年2月) : 現代史としての文学史(6) : 熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討 : 文学史を教師の手に!
- 『されどわれらが日々--』 : 現代史としての文学史(5) : 熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討 : 文学史を教師の手に!
- 『野火』 : 現代史としての文学史(4) : 熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討 : 文学史を教師の手に!