緊張PC鋼棒で耐震補強したRC柱の正負繰り返し曲げ・せん断挙動に関するファイバーモデル解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 序 近年、信頼できる数値解析手法でRC構造物の終局強度を精度よく予測することが求められている。靭性に富んだ曲げの弾塑性挙動を得るために、RC部材におけるせん断破壊防止が新築のRC造建物や、古い建物の耐震補強計画の基本になる。実際のところ、短柱では耐力や履歴挙動にせん断強度が大きな影響を与えている。山川・倉重らは、緊張力を導入した高強度鋼(PC鋼棒)を利用したRC構造物の新しい耐震補強法を提案した。この耐震補強法に対する評価として、補強柱の正負繰り返し挙動を解析することが求められる。もっとも、補強RC柱の正負繰り返し挙動を評価するためには、加力実験が最も信頼できる方法であることは言うまでもない。しかしながら、実験に代って非線形解析は、耐震補強の開発や新しい設計手法にとって重要である。このような数値解析の信頼性は、RC柱に関する数多くの実験結果との照査で検証される。 各種の解析手法のなかで、RC構造物の非線形解析における簡単さと高精度の観点から、ファイバーモデルを利用したマクロ解析モデルが望ましい。ファイバーモデルはRC部材の各断面で正負繰り返し構成則を満足させることにより、RC構造物の非線形挙動を予測できる強力な解析モデルである。各ファイバーは1軸応力状態を取り扱うので、曲げ挙動や軸力と曲げの相互作用は反映できるが、ファイバーモデルにせん断の影響を考慮することは困難である。本解析では曲げとせん断の影響を組み合わせた新しい方法を提案する。この方法の主な特徴はRC柱の非線形性を、曲げとせん断の副要素に分離して取り扱うことにある。この繰り返し操作によって、これらの2つの副要素に関する接線柔性マトリックスを更新していく。曲げはファイバーモデルにより、せん断は修正圧縮場理論 (MCFT) に基づいたせん断力とせん断ひずみの構政則と、Filippouの履歴則を用いて計算する。2つの柔性マトリックスは直列つなぎのばねとして計算される。 2. モデルの基礎 柱要素は図-1に示すように、曲げとせん断の副要素に分割される。曲げひずみの断面内分布仮定にはベルヌーイ・オイラーの仮定が用いられる。曲げモーメントとせん断力の相互作用は、それぞれの副要素の組み合わせで行われる。曲げ要素の柔性はファイバーモデルで、せん断要素は陽なせん断力とひずみの履歴則でそれぞれ計算される。せん断の履歴則は最初にMCFTモデルから得られたせん断力とひずみのスケルトンカーブを利用し、その後Filippouが提案した履歴則モデルが採用される。しかしながら、せん断スパン比が小さい柱に対してMCFTでは、せん断強度とその時のひずみが適切に求められない。せん断成分:本せん断モデルは、RC部材の陽なせん断力とひずみ関係に基づいている。部材のせん断力と材端モーメントの間には、力の釣り合いを満足しなければならない。図-2はせん断力とひずみに関する典型的な非線形履歴則を示す。提案する非線形解析モデルの主要な関心事は、RC柱の解析にMCFTを応用することである。曲げに関するファイバー副要素:柔性マトリックス法がRC部材の曲げ要素に分布した弾塑性モデルを、定式化するために適用される。その分布した弾塑性モデルは、数値積分点に位置したいくつかの断面で表される。曲率と軸ひずみを含むどの断面変形に対しても、断面のたわみ性と断面力が、ファイバ一手法を用いて計算される。 3. 非線形手法の要約 曲げの副要素で表現された断面の曲げ変形は、2つの成分からなる。そのひとつは材軸に沿った軸ひずみεであり、あとのひとつは曲率φである。これに対応した断面力は軸力Nと曲げモーメントMである。 せん断の副要素では柔性マトリックスとせん断力が、(5)式とせん断力-ひずみの履歴側を利用して直接計算される。解析では、要素レベルにおける力-変位関係が増分形式で通常表示される。2つの副要素荷重増分 (曲げとせん断) は、曲げとせん断スプリングが直列につながれていることに相当するので、柱要素としても同じ荷重増分になる。材軸に沿った力の釣り合いは力の内挿関数を用いて厳密に満足され、次第に増加する非線形の変位成分 (曲げとせん断成分) が正確に決定される。非線形解析のフローチャートは図-6に示す。本非線形解析と従来の非線形解析の相違は、従来の方法が形状関数を利用して要素の直接剛性マトリックスを更新していたのに対し、柔性マトリックスに基礎をおいた本方法は、その柔性マトリックスを最初に更新し、その後の逆マトリックス計算で、剛性マトリックスを求める。 4. 材料構成則モデル 本非線形解析で用いる材料の構成則モデルは、ファイバーモデルによる曲げと、陽な形式で与えられるせん断力とひずみの関係の導出に重要な役割を担う。せん断に関してはコンクリートの圧縮と引っ張りの構成則が、MCFTによるせん断ひび割れに依存する。曲げに関しては一般に3つの構成則モデルが必要である。すなわち、1) アンコンファインドコンクリート、2) コンファインドコンクリートと3) 座屈の有無による鉄筋の構成則である。 能動的/受動的拘束効果:能動的拘束効果はひび割れとは無関係に、PC鋼棒に緊張力を導入して生じる横拘束力である。一方、受動的拘束効果はひび割れに伴い、横補強筋として働く横拘束力である。 5. 関連研究 5.1 柱試験体 選ばれた柱試験体6体を材料特性、断面詳細、補強法など含めて、表-1と図-8に示す。柱試験体の挙動を検討するために、せん断ひび割れ強度、せん断強度、付着強度や曲げ強度などがAIJ靭性指針式で、曲げせん断ひび割れ強度がACI式で計算される。これらの計算結果と実験結果を表-2に示す。せん断ひび割れ強度に及ぼすプレストレスの効果を図-9に示す。 5.2 修正圧縮場理論 (MCFT) の修正 修正圧縮場理論 (MCFT) とは?:MCFTは平面せん断応力と垂直応力を受けるRC要素の、せん断力とせん断ひずみを評価する解析モデルである。 MCFTの不十分さ:せん断スパン比の小さいせん断破壊タイプのRC要素のせん断強度と、その時のせん断ひずみをMCFTでは、精度良く評価できない。 MCFTの修正:MCFTに関する修正を、せん断と曲げ破壊に分けて以下のように試みる。 せん断破壊: 1) MCFTでせん断力とせん断ひずみの関係をまず求める、2) せん断強度をMCFT、AIJ、修正荒川式などで求める、3) せん断ひずみが0.4%時のせん断強度の点 (富井・武内の研究成果) と、その半分の点を結ぶ、4) 軟化域はせん断強度の点からMCFTで求めた原曲線に、平行にとる。 曲げ破壊:MCFTによる曲げ破壊時のせん断力とせん断ひずみ関係の修正方法は、MCFTで求められた単調カーブにおいて、ひび割れ前後の剛性をそれぞれ減少させることによって与えられる。 5.3 実験と解析の比較 せん断破壊と曲げ破壊に関する実験結果と解析結果の比較が、図-13と図-14に示される。解析結果は実験結果によく合っている。すべての基準試験体はせん断破壊タイプであるので、全変形の履歴はせん断の副要素に支配され、かつ主筋は降伏していない。曲げ破壊タイプの耐震補強試験体では、主筋が降伏する前はせん断変形の影響が大きい。しかしながら、主筋降伏後の弾塑性挙動は曲げに支配される。 6. 結論 材軸に沿って分布させたファイバーモデルを用いて得られた曲率から曲げ挙動を求め、陽なせん断力とひずみ関係からせん断挙動を求める本非線形解析は、RC部材の非線形解析に威力を発揮した。せん断力とひずみ関係を修正するための本提案は、実験データとAIJ靭性指針式や修正荒川式などに基づいているものの、MCFT (修正圧縮場理論) の結果を改良するために適用される。せん断破壊が先行する短柱に関して、PC鋼棒に緊張力を導入して耐震補強を行う前と後の弾塑性挙動が、本解析手法によって自動的に予測できる。解析結果は、せん断破壊先行タイプの柱に緊張力を導入したPC鋼棒を用いて行う耐震補強法が、きわめて効果的であることを示している。また、これらの解析結果は実験結果によく一致していることもわかった。
- 2004-08-30
著者
関連論文
- 緊張力を導入したPC鋼棒と鋼板を用いたせん断損傷RC柱の応急補強法
- 23286 PC鋼棒により応急補強した損傷極脆性柱の残存軸耐力と弾塑性挙動に関する実験的研究(耐震補強(4),構造IV)
- 281 PC鋼棒で応急補強した損傷柱の残存軸耐力と弾塑性挙動に関する実験的研究(建築構造)
- 23390 鋼板とPC鋼棒によりプレストレスを導入した損傷極脆性柱の応急補強実験(耐震補強(9),構造IV)
- 288 PC鋼棒によりプレストレスを導入した損傷極脆性柱の応急補強実験に対する解析的検討(建築構造)
- 287 鋼板とPC鋼棒によりプレストレスを導入した損傷極脆性柱の応急補強実験(建築構造)
- 耐震補強RC骨組の耐力評価--RC骨組に内付けされた枠付き鉄骨ブレースの新合成接合技術(その2)
- 合成極厚無筋壁補強法を適用したRC造ピロティ建物の強震時の地震応答解析
- 23244 損傷RC柱への荷締め具を用いた応急補強法に関する研究(耐震補強(5),構造IV)
- 253 ラッシングベルトを用いた損傷極脆性柱の応急補強実験(建築構造)
- 23179 損傷RC柱の応急補強に荷造り用ベルトの使用を想定したパイロット実験(柱 (4), 構造IV)
- 255 せん断損傷RC柱に荷造り用ベルトを用いた応急補強法に関するパイロット実験(建築構造)
- 290 RC造柱梁接合部の耐震補強法に関する研究 : 偏心した十字形接合部に対する補強方法について(建築構造)
- 合成極厚壁を用いたオープンフレームの耐震補強法に関する実験と解析
- 23259 合成極厚壁を用いたオープンフレームの耐震性能に関する研究(柱補強 (4)・壁補強 (1), 構造IV)
- 23244 外部横補強材に緊張PC鋼棒と鋼板を用いた極脆性RC柱の高軸力下における曲げせん断挙動(柱補強 (2), 構造IV)
- 254 外部横補強材に緊張アラミドベルトを用いたコンクリート柱の中心圧縮実験(建築構造)
- 245 合成極厚壁で補強したピロティフレームの正負繰返し実験 : その2:袖壁による開ロタイプとパネル壁による無開口タイプ(軸力比=0.2)(建築構造)
- 244 合成極厚壁で補強したピロティフレームの正負繰返し実験 : その1:応急補強と袖壁による開口タイプ(軸力比=0.1)(建築構造)
- 23279 コンクリートを増し打ちした極厚壁に緊張PC鋼棒で鋼板を圧着した耐震補強法 : その3:ピロティフレームへの応用例(耐震補強(6),構造IV)
- 255 ハイブリッド極厚壁を用いたピロティフレームの耐震補強法(建築構造)
- 254 コンクリートを増し打ちした極厚壁に緊張PC鋼棒で鋼板を圧着した耐震壁の耐震補強法(建築構造)
- 237 緊張PC鋼棒で外部横拘束されたコンクリート柱の中心圧縮実験(建築構造)
- 23276 緊張PC鋼棒と鋼板で補強した両袖壁付き柱の耐震加力実験と解析 : その2 解析的検討(耐震補強(3),構造IV)
- 23389 高軸力下の柱に鋼板とPC鋼棒によりプレストレスを導入した耐震補強実験(耐震補強(9),構造IV)
- 23388 高軸力下のせん断柱に鋼板とPC鋼棒によりプレストレスを導入した耐震補強実験(耐震補強(9),構造IV)
- 314 スリム化した極厚無筋壁補強法を用いたCB壁の耐震補強実験(建築構造)
- 23363 合成極厚無筋袖壁で耐震補強した1スパン2層ピロティフレームの水平加力実験(接合:部材接合,骨組・構法:骨組(1),構造IV)
- 23026 1スパン1層ピロティフレームに枠付き鉄骨ブレースを合成接合した加力実験(耐震補強:壁・ブレース(5),構造IV)
- 285 枠付き鉄骨ブレースを合成接合した1スパン1層ピロティフレームの耐震性能 : その2 実験結果及び解析(建築構造)
- 284 枠付き鉄骨ブレースを合成接合した1スパン1層ピロティフレームの耐震性能 : その1 実験概要(建築構造)
- 283 枠付鉄骨K形ブレースで耐震補強したRC骨組の水平加力実験(建築構造)
- 277 袖壁タイプの合成極厚無筋壁で耐震補強した1スパン2層ピロティーフレームに関する実験的研究(建築構造)
- 23323 1スパン2層ピロティフレームを合成極厚無筋壁で耐震補強した水平加力実験(骨組・構法(4),構造IV)
- 23048 自然暴露により損傷したRC柱試験体の弾塑性性状に関する実験的研究
- 23116 電食試験により腐食したRC柱の耐震性能に関する実験及び理論的研究 : その1 実験結果
- 23102 緊張ラッシングベルトで型枠合板を圧着したせん断損傷RC柱の応急補強実験(部材:柱(1),構造IV)
- 291 緊張ラッシングベルトと型枠合板によるせん断損傷RC柱の応急補強実験(建築構造)
- 293 スリム化した合成極厚無筋壁補強法に関する耐震補強実験(建築構造)
- 288 正方形鋼管と緊張PC鋼棒で能動的に横補強した合成RC柱の耐震性能に関する研究(建築構造)
- 285 低強度RCフレームの耐震補強に関する水平加力実験(建築構造)
- 278 合成接合法により耐震補強された波形鋼板耐震壁RCフレームの実験的研究(建築構造)
- 262 側柱拘束方法を変えた極厚無筋壁補強法のCB壁への適用に関する水平加力実験(建築構造)
- 20048 沖縄県の地震地域係数に関する一考察 : その2 既存RC造学校校舎の耐震性能比較(地震ハザード,構造I)
- 281 合成接合法によりブレース補強した1スパン1層フレームの正負繰り返し水平加力実験 : その3 合成接合法と間接接合法の比較(建築構造)
- 280 合成接合法によりブレース補強した1スパン1層フレームの正負繰り返し水平加力実験 : その2 梁接合部の検討(建築構造)
- 279 合成接合法によりブレース補強した1スパン1層フレームの正負繰り返し水平加力実験 : その1 実験結果(建築構造)
- 23467 極厚無筋壁補強されたCB壁のスリム化に関する実験的研究(耐震診断・補強(2),構造IV)
- 23200 RC造柱梁接合部の地震被災後の補強に関する基礎的実験(柱梁接合部(6),構造IV)
- 23337 合成極厚壁による耐震補強前と後の既存RC造ピロティ建物の地震応答解析(耐震補強(2),構造IV)
- 20047 沖縄県の地震地域係数に関する一考察 : その1 地震危険度について(地震ハザード,構造I)
- 23413 アラミド繊維ベルトによりプレストレスを導入した極短柱の応急補強実験
- 沖縄のRC造ピロティ集合住宅の耐震性能に関する調査研究
- 23101 緊張PC鋼棒で密に外部横補強したRC柱のせん断破壊実験(部材:柱(1),構造IV)
- 23027 枠付き鉄骨K形ブレースで耐震補強したRC骨組の耐震性能(耐震補強:壁・ブレース(5),構造IV)
- 23022 合成極厚無筋壁で補強したRC造フレームのせん断滑り抵抗に関する水平加力実験(耐震補強:壁・ブレース(4),構造IV)
- 289 緊張PC鋼棒で密に外部横補強されたRC柱のせん断強度 : その2 実験結果の検討(建築構造)
- 288 緊張PC鋼棒で密に外部横補強したRC柱のせん断強度 : その1 実験結果(建築構造)
- 23375 極厚無筋壁補強法を用いた壁体の耐震補強実験と解析(その1)(耐震補強(8),構造IV)
- 23376 極厚無筋壁補強法を用いた壁体の耐震補強実験と解析(その2)(耐震補強(8),構造IV)
- 300 極厚無筋壁補強法を用いたCB造耐震壁の水平加力実験(建築構造)
- 240 極厚無筋壁補強法を用いたRC造耐震壁の水平加力実験(建築構造)
- 23448 耐震補強したCB造耐震壁の正負繰り返し水平加力実験(枠組組積造,構造IV)
- 303 CB造耐震壁の耐震補強実験(建築構造)
- 緊張PC鋼棒と鋼材により外部横補強したRC短柱の高軸力下における弾塑性挙動 : 主に曲げ耐力を中心に
- 23315 合成極厚無筋壁補強法のパンチングシア破壊に関する水平加力実験(耐震補強:耐震壁,構造IV)
- 21169 電食により鉄筋を強制的に腐食させたRC造耐力壁の耐震性能に関する実験的研究
- 22635 合成接合法により補強されたデッキプレート耐震壁の正負繰り返し加力実験(耐震補強(2),構造III)
- 23406 正方形鋼管と緊張PC鋼棒で能動的に横補強した合成RC柱の水平加力実験(柱・梁せん断,構造IV)
- 23450 CB壁に適応した極厚無筋壁補強法の耐震補強実験(無筋組積造,耐震診断・補強,構造IV)
- 23375 PC鋼棒を筋かい材として既存RC架構に取り付ける耐震補強構法(耐震補強(8),構造IV)
- 299 PC鋼棒を筋かい材として既存RCフレームに取り付ける耐震補強構法(建築構造)
- 打込み目地活用型高性能組積システム建築の施工実験 : 鉄筋コンクリート組積造構工法の試作, 馬場明生, 石井克侑, 長谷川直司, 渡部嗣道, 河原利江, 13
- 23201 緊張PC鋼棒によるRC造柱梁接合部の耐震補強法に関する研究 : 偏心した十字形接合部に対する補強性能について(柱梁接合部(6),構造IV)
- 23021 強度・靭性補強型合成極厚無筋壁補強法の実験的研究(耐震補強:壁・ブレース(4),構造IV)
- 23145 沖縄の海岸で5年間暴露した大型RC柱に関する実験的研究(柱(7),構造IV)
- 23172 電食試験により腐食したRC柱の弾塑性挙動に関する実験
- 21337 格子状の連続繊維補強筋を帯筋に用いたRC柱の耐震性能に関する実験的研究
- 239 合成極厚無筋壁で耐震補強を施した1スパン2層ピロティフレームの耐震性能の検討(建築構造)
- 23255 合成極厚無筋壁で耐震補強した1スパン2層プロティフレームの耐震加力実験(耐震補強(7),構造IV)
- 23473 格子状の連続繊維補強筋を帯筋に用いたRC柱の弾塑性挙動
- 218 格子状の連続炭素繊維補強帯筋の突起の有無によるRC柱の弾塑性挙動(構造)
- 233 格子状の連続繊維補強筋(FRP筋)を帯筋に用いたハイブリッドRC柱の弾塑性挙動に関する実験的研究(構造)
- 21336 格子状の連続繊維補強筋を帯筋に用いたRC柱の耐震性能に関する実験的研究
- 279 合成極厚無筋壁補強法のスリム化に関する実験的研究(建築構造)
- 284 沖縄県内のRC造アパート通路崩落事故について(建築構造)
- 23275 沖縄の海岸で3年間の自然暴露により損傷したRC柱の実験的研究(柱(10),構造IV)
- 23257 合成極厚壁を用いた沖縄のピロティ建築物の補強例(耐震補強(7),構造IV)
- 23156 沖縄県の既存RC造建築物の耐震性能(スリット壁・制震間柱ほか, 構造IV)
- 23322 緊張PC鋼棒で外部横補強したRC造柱梁十字形接合部の補強効果に関する研究(柱梁接合部(6),構造IV)
- 229 沖縄にある某RC造事務所ビルの耐久・耐震診断の調査報告 : その3 耐震診断(構造)
- 228 沖縄にある某RC造事務所ビルの耐久・耐震診断の調査報告 : その2 寿命予測(構造)
- 227 沖縄にある某RC造事務所ビルの耐久・耐震診断の調査報告 : その1 耐久性調査(構造)
- 1146 沖縄県のRC造公営集合住宅15団地の塩害による建物損傷調査研究 : その1.調査結果
- 23256 既存RCピロティ建物の耐震補強前と後の動的応答性状(耐震補強(7),構造IV)
- 23283 緊張PC鋼棒と鋼材により横補強したRC柱の高軸力下での耐震加力実験(耐震補強(4),構造IV)
- 23284 緊張PC鋼棒と鋼材により耐震補強したRC短柱の高軸力下での正負繰り返し加力実験(耐震補強(4),構造IV)
- 緊張力を導入したPC鋼棒と鋼板を用いた腰壁付きRC柱の耐震補強設計法
- 23387 PC鋼棒と鋼板により補強した腰壁付きRC柱の弾塑性挙動(耐震補強(9),構造IV)
- 291 PC鋼棒によりプレストレスを導入した腰壁付きRC柱の耐震補強実験(建築構造)