精神科リハビリテーション看護における看護学生の学びの特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、精神科リハビリテーション看護における看護学生の学びの特徴を明らかにすることを目的にリハビリテーション援助論および課題別看護実習(精神機能に障害をもつ人を対象とする実習-以下実習)を履修した本学3年次生6名中、研究に同意の得られた6名の授業レポートから、学生がとらえた精神科リハビリテーション看護の学びの特徴について記述内容を整理・分析した。研究期間は2003年6月〜10月である。その結果、実習時期による学びの特徴は、中間カンファレンスでは「患者の個別性にあった援助の方向性」、精神障害者らのシンポジウム参加後は「地域で暮らす精神障害者の理解とやまいの体験に関する学生の思いと具体的援助」、最終カンファレンスでは「シンポジウムの学びを受け持ち患者に応用したその人に相応しい援助」であった。看護援助の学びの特徴は、「自己実現をより可能にする援助」、「自我を守り支える援助」、「患者の自我を強化する援助」が見られた。
- 川崎市立看護短期大学の論文
- 2004-03-31
著者
関連論文
- 平成12年度臨床実習指導者講習会直後の受講生の意識
- 看護学生の精神障害者観の形成に関する一考察
- 精神看護実習に求められる教授活動のあり方 : 実習終了時の質問紙による学生評価から
- 精神科看護における『自己決定』の捉え方の動向と援助への課題
- 精神看護実習における看護学生の気持ちの変化と教員のかかわりの関連
- 精神科リハビリテーション看護における看護学生の学びの特徴
- 精神科リハビリテーションの10年間の変遷と看護に求められる今後の課題 : 精神科リハビリテーションにおける文献検討から
- リハビリテーション援助論および課題別看護実習での学び
- 看護場面における沈黙についての文献研究
- 在宅脳血管障害者の地域参加のきっかけと参加を支えている要因と援助の検討
- 看護者の自己理解が患者とのコミュニケーションに及ぼす影響--精神分裂病患者とのかかわりを通して
- PBLを体験した学生の学習態度の変化