地震時住家被害予測法定式化への試み : 主として,地盤液状化に起因する被害を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The estimation method of damage caused by liquefaction due to earthquake is proposed by making use of the great earthquake damage data in the Tokai district, central Japan, where the disasterous earthquakes had been repeatedly occurred in the past. In Nagoya city, western part of Tokai district, damage of wooden houses due to liquefaction is brought in case of the past three destructive earthquakes which are the 1891 Nobi, the 1944 Tonankai and the 1945 Mikawa Earthquake during preiod from 1800 to 1950. The empirical equation of damage estimation is formulated from several factors, such as activity of ground liquefaction, irregularity of ground structure, duration time of seismic waves and strength of houses, which are applied to the sites of ground liquefaction based on literature review. The results are summarized as follows : (1) The severe damage to houses due to earthquake is explained by taking account of the effect of ground liquefaction occurred during earthquakes. Damage due to liquefaction is more than 20 to 40 per cent larger than that caused by the strong ground motion without liquefaction. (2) The correlation coefficient of the damage ratio of past earthquakes in relation to that of calculated value by the empirical equation is 0.929. This equation is [numerical formula] where Y is the damage ratio in percent, S_1 to S_3 are correction for the duration time of seismic waves (see Table 3), G_1 to G_3 are correction for the irregularity of ground structure (see Figure 14). B_1 and B_2 are correction for the individual foundation strength of wooden houses and the strip footing foundation one, respectively. P_1 is the numerical value of liquefaction potential calculated from the comparison of shear strength of sandy soil layers and the maximum acceleration on the ground surface. (3) The estimation of damage ratio for the future great earthquake, occurrence of which is expected in this Tokai district, are more than 15 percents in the area near sea and river basin in Nagoya city. The damage ratio due to liquefaction is more than 3.6 times that caused by the strong ground motion.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-07-30
著者
関連論文
- 1978年伊豆大島近海地震の被害と震度について
- 自然災害による被害発生危険度の相対的評価方法確立のための一試案 : 家屋被害を用いた地震災害と台風災害の相互比較および地域間比較
- 歴史地震の研究(5) : 宝永4年10月4日(1707年10月28日)の地震及び津波災害について
- 名古屋地盤のS波増巾度特性
- 1948年福井地震の震害の資料解析
- 1978年宮城県沖地震の被害調査 : 地盤,構造物,墓石等の被害について
- 牧尾ダム堤体の地震時振動特性
- 名古屋地盤の振動特性に関する研究
- S波多重反射理論による名古屋地盤の地震応答計算
- 名古屋市域におけるS波速度分布および地盤の振動特性
- 1944年東南海地震の地変,震害および発生について
- 1974年伊豆半島沖地震の震害について
- 3.9.2 東海地震災害の予測と防災システムの検討(環境科学特別研究)(3.9 文部省科学研究費による研究(研究分担),3. 研究業務)
- 2363 震源近傍域における地震動特性 : 1984長野県西部地震
- 2165 地震災害の地域特性とその発生確率の定量的分析
- 濃尾平野の長周期微動特性の総括的研究 : 観測と2次元定常応答解析
- 地盤防災(第4章 中部の地盤防災)
- 1.濃尾地震について(東海地域における大地震を顧みて,木構造・振動部門合同パネルディスカッション,研究懇談会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 17. 広域地震防災支援システムの開発と利用 : データベースの構築と被害想定シミュレーション
- A STUDY ON URBAN EARTHQUAKE RISK ASSESSMENT AND MITIGATION : 都市における地震被害危険度と防災に関する研究 : 構造
- 地盤内常時微動の周期,振幅特性
- 1983年5月26日日本海中部地震に関する研究
- 1978年5月18日妙高土石流の被害調査
- 2347 地震学校防災力向上のための環境評価と対策
- 2175 地震時における学校防災力向上のための校内環境評価法の開発
- 1984年長野県西部地震の震度と震害調査(II) : 災害応急対策と復旧過程
- 1984年長野県西部地震の震度と震害調査(I) : 震度調査
- 名古屋地域の深部地盤構造(II) : 第2回名古屋鍋田爆破および第1回豊橋田原原爆破実験
- 地震災害の地盤液状化影響評価
- 総合地震危険度評価法に関する研究(その2) : 総合危険度評価に基づく地震災害の低減
- 地震時住家被害予測法定式化への試み : 主として,地盤液状化に起因する被害を中心に
- 2178 地震時教育現場における被災危険度評価法作成への試み
- 総合地震危険度評価法に関する研究(その1) : 災害発生の構想と評価法
- 都市における地震時出火・拡大延焼に関する被害予測
- 名古屋市における地震被害予測と地震危険度評価
- 常時微動の測定結果より求めた地盤内のひずみ分布
- 常時微動測定による名古屋地盤の振動特性と震害について
- 異常気象現象に遭遇した既往の被害地震
- 濃尾平野とその周辺地域において測定されたやや長周期微動の卓越周期・平均振巾と地盤構造との関係について
- 地盤の振動特性と地盤種別判定法
- 天正14(1586年)の洪水による木曽川河道の変遷と天正地震の影響について
- 濃尾地震における土木構造物の被害と復旧
- 濃尾平野の地盤沈下の解析
- 歴史地震の研究(6) : 嘉永7年(安政元年)11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震の震害・震度分布および津波災害