建築材料生産,加工の機械化-石材 : 英国近代建築産業成立期における生産技術 I-1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As compared with structural engineering, building technique has been rather neglected in studies of the history of modern archiecture. Formerly Hermione Hobhouse offered her opinion that 'the period 1820 to 1850 was one of technical advance in the building industry' and she connected the rise of Victorian master builder with the gradual mechanization of the industry. Yet her opinion seems to have been disregarded in later writings. What is necessary now is the survey of realities. This series of papers attempts to throw light upon the technique of the mid-19th century with the relevant facts appeared in professional journals, technical literature, Parliamentary Papers and so on. The first of these surveys the course of invention and introduction of stone-working machinery.
- 1985-08-30
著者
関連論文
- 建築材料生産,加工の機械化-石材 : 英国近代建築産業成立期における生産技術 I-1
- 愛知県(建築ガイド)
- 施工の機械化-揚重 : 英国近代建築産業成立期における生産技術 II-2
- 施工の機械化-揚水・杭打・混練等 : 英国近代建築産業成立期における生産技術 II-1
- 建築材料生産・加工の機械化-煉瓦(下) : 英国近代建築産業成立期における生産技術I-3
- 建築材料生産,加工の機械化-煉瓦(上) : 英国近代建築産業成立期の生産技術 I-3
- 建築材料生産・加工の機械化-木材 : 英国近代建築産業成立期における生産技術 I-2
- 新たなパースペクティヴを求めて (国際近代様式成立期の諸問題) (昭和54年度日本建築学会春季大会)
- ダニエル・ハドソン・バーナムについて (下)
- ダニエル・ハドソン・バーナムについて (上)
- 868 Josiah Conderの基礎的研究 その二 : 「京都大学建築学教室藏J. Conder博士建築設計図」の整理
- 旧中山道妻籠宿の民家について : 妻籠宿保存計画基本調査 : 建築史・建築意匠
- 職能史研究の種々相 (西洋建築史研究の方法論)
- 645 Josiah. Conderの基礎的研究 : J. Conderの作品と記録されていて且つ疑問の残るものについて