高知市およびその近郊の家庭における魚介類の調理状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A questionnaire survey was conducted on inhabitants of Kochi and its suburbs to clarify which types and how fish and shellfish are cooked. There was wide variation in the kinds of fish and shellfish that are cooked. Both bonito and dolphin, the species of fish with the largest catch in Kochi, are not most frequently cooked elsewhere. Cooks over 30 years of age in Kochi, however, tend to cook both bonito and dolphin more frequently than in other age areas, although the general method and spices used tended not to vary with age. Bonito is generally served uncooked with soy sauce, while dolphin is sprinkled with salt and then fried. The difference in species most commonly eaten and the cooking methods used are sufficiently unusual to warrant an investigation into the relationship with the standard mortality rate in Kochi.
- 日本調理科学会の論文
- 2006-02-20
著者
関連論文
- 真空調理法が鶏ささみ肉の物性および食味特性に及ぼす影響
- 真空調理法がスルメイカの物性および食味特性におよぼす影響
- 電解水で炊いた炊飯米の性状と米の浸漬状態
- 真空調理法における鶏肉の特性とプロトン緩和
- 高齢者用食品試験法で得られる液状食品に関する力学物性パラメータの物理学的意味
- 米飯のプロトンスピン - スピン緩和時間と官能検査値の関係
- 食品中の水の動態と結合水量
- 近赤外分光法による食物繊維の水分含量と単分子層吸着水量の推定
- カルシウムイオンで誘起されたアルギン酸ゲル中の水のプロトンの緩和挙動
- 食品成分と水との相互作用
- プロトン核磁気緩和測定を用いた食物繊維の水和と官能基
- パルスNMR法による小麦ふすまおよび米の吸水過程の追跡
- 食物纎維の水分収着特性
- パルスNMR法および収着等温線法を用いた水溶性食物纎維の結合水
- 水溶性植物繊維水溶液の貯蔵中における濁りの出現
- 数種のゲルの結合水
- ドーナツの吸油量に影響する要因 : ドウの配合と大きさの影響
- ドーナツ調製時の油脂の動きに関する一考察
- 調理時の食肉脂質の消長に関する一考察
- 鶏卵および再構成凍結乾燥卵の水分活性
- 食品素材を加熱処理した際に変化するプロトン緩和挙動の特徴
- 高知市およびその近郊の家庭における魚介類の調理状況
- 高知県室戸沖の海洋深層水から調製した塩の水分収着挙動