建築条件に対する居住者のクレームの分析 : 高齢者居住施設の建築条件と居住者の環境適応に関する研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the postulation that it is very importnat that proper architectural conditions for the construction of homes for the aged enhance the residnets' adaptability to their living environment, the purpose of this article is to: 1) examine a) what effect the present architectural conditions of the homes for the aged have on the amount and kind of architectural complaints. B) whether the differences in policy and program of the facilities develop different kind of effect on the amount and kind of architectural complaints. C) whether the differences in physical functions and the sex of the residents develop different kind of effect on the amount and kind of architectural complaints. 2) fine out how we can decrease the number of complaints pertaining to architectural conditions of the homes for the aged raised by the residents. I have selected 8 facilities (6 Homes for the Aged, 1 Type A & B Home with Moderate Fee) out of the nearly entire 44 such facilities in Tokyo.. Selection has been made to cover the full range of score on the Rating Scale for the Environmental Features of Residential Faciliies for the Aged (Kodama, 1986). I have evaluated the above facilities on the Architectural Features Checklist. And then deduced the architectural scores on each of the following eight categories on the Architectural Features Checklist '. 1) physical amenity, 2) socio-recreational aids, 3) prosthetic aids, 4) informational aids within the building, 5) safety features, 6) architectural individuality, 7) space and equipment, 8) community accessibility. And the architectural scores for each category was given according to the ranks of the five architectural conditions: 1) 0.0-39.9, 2) 40.0-59.9, 3) 60.0-79.9, 4) 80.0-99.9, 5) 100.0. The higher scores indicate better conditions. I selected 377 subjects for our questionnaire. I chose only those, who were both intellectually capable of fully understanding the questions and were physically able to lead a normal life on their own. I graded and recorded their cemplaints on the Architectural Complaints Checklist, which is divided into the same 8 categories as the Architectural Features Checklist. The higher scores indicate greater number of complaints. 26.1 % men and 73. 9 % women were interviewed, their average being 76. 3 years old (S. D. 5. 9). The survey was conducted from August to September, 1984. Conclusion 1) How architectural conditions affect the number of architectural complains raised. The scores on the Architectural Complaints Checklist pertaining to the following six categories '. A) physical ameity, b) socio-recreational aids, c) informational aids within the building, d) architectural individuality, e) space and equipment, f) community accessibility, differed significantly from each other, depending on the architectural conditions. Measures to improve the points on the architectural score of these six categories decreased the points on the Architectural Complaints Checklist. The scores on the Architectural Complaints Checklist pertaining to: a) physical amenity, b) informational aids within the building, c) architectural individuality, d) space and equipment, indicated that there were also significant differences among the scores obtained which applied to other architectural categories. This means that it is necessary to adopt measures that raise, practically the whole set of scores, pertaining, to the architectural categories of the building interior, in order to decrease the points on the Architectural Complaints Checklist. 2) How people of different sex and with different physical functional capabilities affect the scores on the Architectural Complaints Checklist. Under similar architectural conditions, the group of people, with poorer health and with lesser physical capabilities to lead a daily life, registered high points on the Architectural Complaints Checklist, in these categories: A) physical amenity, b) prosthetic aids, c) safety features, d) architectural individuality, e) space and equipment. On the other hand, the group of people, who were highly active in their daily lives scored highly in these categories: A) socio-recreational aids, b) architectural individuality, c) community accessibility. Thus, flexible and adaptable architectural environment is required to decrease the points on the Architectural Complaints Checklist in order to cope with people having different health problems and with varying capabilities of daily activity. In the male and female analysis of the scores on the Architectural Complaints Checklist, under similar architectural conditions, the female got higher points than the male in these categories: a) prosthetic aids, b) safety features, c) architectural individuality, d) space and equipment. As two third of the residents in homes for the aged are female, we must continue further study on how we can create better architectural conditions to make their lives more comfortable. 3) How policy and program of the facilities influence the scores on the Architectural Complaints Checklist. When comparing the best architectural conditions and the best policy and program conditions with those of the worst, the study has revealed that, the points on the Architectural Complaints Checklist were notably higher, in the case of the latter, for certain specific categories. In places like the home for the aged, where there are mixed group of people living together, the facts of this analysis strongly manifests both the need and the importance of flexible and skilled management, that can fully utilize the architectural functions of the building, to its best advantage. 4) The characteristics and the relationship of architectural complaints to other problems of environmental adaptability. I would like to explain how architectural complaints affect the degradation of morale, and the induction of environmental psychological distresses such as; loneliness, deactivation, nervousness, aggression, and depression, which are the residents' maladaptation to their living environment.
- 1988-03-30
著者
関連論文
- 建築条件に対する居住者のクレームの分析 : 高齢者居住施設の建築条件と居住者の環境適応に関する研究(1)
- 5058 高齢者住宅への転居が居住者の適応に及ぼす影響(2) : 居住者の社会的・心理的適応の分析
- 5057 高齢者住宅への転居が居住者の適応に及ぼす影響(1) : 住宅の建築条件と建築クレームの変化
- 5153 社会的行動に及ぼす環境の長期的効果 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究 7
- 5152 日常生活遂行能力と心理的適応に及ぼす長期的効果 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究(6)
- 5151 居住環境条件と建築クレームの経年変化 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究(5)
- 5040 大都市高齢者の住生活要求と生涯居住環境条件に関する研究(その3) : 高齢者向け住宅への入居意向と関連要因
- 4 重度身体障害者の日常生活空間に関する研究(その5) : 入浴介助群に関する考察(建築計画)
- 37.障害を持つ人々の日常生活空間の快適性に関する評価方法の検討(ADL・住居)
- PS35.リハビリテーション病棟退院患者の住生活の変化と関連要因 : 障害老人の住特性に関する研究(1)(呼吸・循環, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 車いす使用者の用便動作の研究 : その1研究の概要 : 建築計画
- 5250 居住者の日常生活遂行能力と社会的活動性 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究 (1)
- 障害老人の住み方の特性 : 老齢期の住宅に関する研究(その2) : 建築計画
- 障害老人の住生活の変化 : 老齢期の住宅に関する研究(その1) : 建築計画
- 5359 身体機能の低下と高齢者の住宅内事故 : 高齢者における住宅の安全性と住宅内事故に関する研究(その5)
- 5358 高齢女性の階段動作特性と身体機能特性との対応関係
- 5356 高齢者における住宅の安全性と住宅内事故に関する研究 : (その4)居住者による住宅の安全性評価と関連要因
- 5355 高齢者における住宅の安全性と住宅内事故に関する研究 : (その3)住宅内事故と関連要因の分析
- 18 高齢者における住宅の安全性と住宅内事故に関する研究 : その2 住宅内事故に関する年齢階層別分析(建築計画)
- 17 高齢者における住宅の安全性と住宅内事故に関する研究 : その1 住宅の安全性に関する年齢階層及び住宅形態別分析(建築計画)
- 5468 高齢化社会に対応した日常生活機器の設計条件に関する研究
- 70歳台健康老人の住み方の特性 : 老齢期の住宅に関する研究(その3) : 建築計画
- 5107 サービス付住宅のニーズと自治体の先進事例 : 高齢者の居住様態に関する研究・2
- 5106 居住様態の概念(居住環境のハード条件とソフト条件) : 高齢者の居住様態に関する研究・1
- 10 特別養護老人ホームの入浴・排泄設備・空間に関する研究 : その2 排泄行為特性と建築設備・空間(建築計画)
- I.3-19.多種類の障害者の日常生活動作と建築設備に関する研究(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- 車いす使用者の用便動作の研究 : その2事例紹介(1) : 建築計画
- 女子車いす使用者の調理作業についての研究 : その3・試作ユニットを用いた実験報告 : 建築計画
- 女子車いす使用者の調理作業についての研究 : その2・特定目的公営住宅入居者についての考察 : 建築計画
- 女子車いす使用者の調理作業についての研究 : その1・女子肢体不自由者の家事作業の実態 : 建築計画
- 5298 老人ホームの建て替えが入居者に及ぼす影響に関する研究 : (その3) 入居者の社会的活動性とモラールの変化
- 5297 老人ホームの建て替えが入居者に及ぼす影響に関する研究 : (その2) 居室と食堂の建築条件の変化と入居者の反応
- 5296 老人ホームの建て替えが入居者に及ぼす影響に関する研究 : その1 建物全体に対する建築トラブルの変化
- 6 集合住宅に居住する老・若同居家族における居住ストレスに関する研究(その1) : チェックリストの検討(建築計画)
- 9 特別養護老人ホームの入浴・排泄設備・空間に関する研究 : その1 入浴行為特性と建築設備・空間(建築計画)
- 老人病院外来患者における通院の実態と特性 : 建築計画
- 歩行障害老人の歩行特性と歩行圏 : 歩行障害老人の屋外における行動特性の研究 その2
- 歩行障害老人の外出特性とその要因 : 歩行障害老人の屋外における行動特性の研究 その1
- 重度身体障害者の日常生活空間に関する研究(その4) : 施設居住者の排泄形態の特性とその空間 : 建築計画
- 重度身体障害者の日常生活空間に関する研究(その3) : 在宅四肢障害者の排泄構成動作の検討 : 建築計画
- 重度身体障害者の日常生活空間に関する研究その(2) : 排泄形態の分類とその特性 : 建築計画
- 5039 大都市高齢者の住生活要求と生涯居住環境条件に関する研究(その2) : 単身高齢者の住生活要求の類型化
- 5038 大都市高齢者の住生活要求と生涯居住環境条件に関する研究(その1) : 単身高齢者の住宅形態別住生活要求
- 5226 老人アパート対象者の身体的条件とケア・サービスの必要性 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究(4)
- 5225 老人アパートが居住者の環境適応に及ぼす影響 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究(3)
- 5251 居住者の建築クレームと心理的適応 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究 (2)
- 老人の生活動作特性の研究(2) : 老人の屋外歩行特性(2) : 歩行速度と内観報告及び心拍の変化
- 老人の生活動作特性の研究(2) : 老人の屋外歩行特性(1) : 日常歩行速度の幅
- 老人の生活動作特性の研究(4) : 収納作業における棚高の変化と生理反応・自己報告 : 建築計画
- 老人の生活動作特性の研究(3) : 収納作業における棚高の変化と収納姿勢 : 建築計画
- 老人の生活動作特性の研究(2) : 収納作業における棚高の変化と動作項目・パターン, 動作域 : 建築計画
- 老人の生活動作特性の研究(1) : 実験による日常生活動作の観察 (収納動作を中心として) : 建築計画
- 20 身体障害者の日常生活空間の評価に関する研究(その1) : 自律神経系生理指標及び自己評定尺度指標を中心とした試価の試み(建築計画)
- キッチンユニットの評価における生理指標と言語指標の有効性に関する研究 (1) : 作業台高が使用者の感情に及ぼす影響の分析
- 12 老人居住施設環境評定尺度の開発と応用 : (2)尺度化の検討(建築計画)
- 老人居住施設環境評定尺度の開発と応用 (3)養護・軽費(A・B型)老人ホームの評定の試み : 建築計画
- 居住環境評価尺度作成の試み : 老人居住施設環境評定尺度を構成する次元と項目の検討