寺田寅彦のインヴェンション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は作文教育の基礎学となるインヴェンションの研究の一環として、近代随筆文体の創始者といわれる寺田寅彦の随筆創造の原理の一端を明らかにしようとするものである。科学者寺田寅彦は、夏目漱石に学んで文学への眼をひらかれ、漱石と共に、日本近代文章の形成に影響を与えた正岡子規の写生文運動にかかわりをもった人であった。本稿は、その点に着目し、寺田寅彦の初期写生文が後のエッセーの創造にどう関与したかという観点から、寅彦の文章表現法を考察し、そのインヴェンションの原理を求めようとしたものである。In this paper I intend to investigate Torahiko Terada's principle and method to create his essays, who is said to have established an original style of essay in modern Japan. Guided by Soseki Natsume into the world of literature and taken part in 'Shaseibun'-movement, Torahiko Terada, a scientist, tried to make such sentence as to sketch from nature. This affected considerably the formation of modern style of Japanese. Taking note of his such career, I try to grasp the principle of his creation of literature by studying the relation between his early day's works in shaseibun and his essays.
論文 | ランダム
- 東郷平八郎元帥批判の論説に異議あり
- 「大元帥」明治天皇の苦悩 (開戦百周年企画 父が子に教える「日露戦争」--「強敵ロシアになぜ勝てたの?」と子供に聞かれたら)
- 金森誠也著『ゲーリング言行録--ナチ空軍元帥おおいに語る』
- マッカーサー米議会証言録--1951年5月3日〜5日、米上院軍事・外交合同委員会聴聞会より(1)マッカーサー元帥、宣誓をして語り始める
- 人間ドキュメント/手紙の中の日本人(41)マッカーサー元帥へ「母の御願ひ」