行動療法の基礎的研究(第2報) : 自己強化に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,行動療法の基本的要因のひとつである強化の役割について,特に自発的な強化作用としての自己強化の生起率が,個人の一般的な不安レベルおよび治療効果といかなる関連性をもっているかを検討することにあった。被験者は,正常者(大学生)32名,恐怖症傾向などを示すクライエント(高校生・大学生・社会人)26名であり,それぞれが高不安群と低不安群に分けられた。実験材料は,CAS不安診断検査および自己強化検査が使われた。後者においては,3つの比較刺激のなかから標準刺激と同一のものを選択する視覚的弁別課題が用いられた。主な結果は次のとおりであった。(1)正常者群においては,クライエント群よりも自己強化反応数が多かった。(2)正常者群およびクライエント群のいずれにおいても,不安レベルと自己強化反応数の間にはほとんど関連が認められなかった。(3)クライエント群において,治療効果の大きい者では小さい者よりも自己強化反応数が多い傾向が認められた。The purpose of this study is to investigate the relationships between self-reinforcement (SR) and 3 dependent variables (level of mental health-normal persons or patients, anxiety level, and the effect of behavior therapy). Subjects are 32 normal persons, and 26 patients (phobia or apathy) who take behavior therapy. The test of SR is a visual discrimination task. The Cattell Anxiety Scale (CAS) was used to determine anxiety level. The evaluation for the effect of behavior therapy is based on the degree of adaptation to everyday life. Each group of normal persons and patients was divided into two groups (high anxiety level and low anxiety lelel). The main results are as follows: (1) Normal persons gave themselves significantly more SR than patients. (2) There was no relation between SR and anxiety level in each of normal persons and patients. (3) Those patients who were evaluated to have a greater therapy effect tended to give themselves more SR than those who were evaluated to have a smaller therapy effect.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 聴覚障害幼児における表現遊び(療法)を通じての発達指導 : B子の事例
- SCTによる登校拒否児の心理診断および指導過程の研究(I)
- 登校拒否児の指導の場について
- 登校拒否青年における心的力動性の問題 : ホーナイ,Kの神経症にもとづく考察
- 行動療法の基礎的研究(第2報) : 自己強化に関して
- 精神薄弱児の記憶における概念的群化の研究 : 刺激呈示法による効果の違いについて