家庭科教育における指導内容の歴史的考察(第3報) : 戦後における中学校教育の中での住居指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦後の住居の指導内容が特に問題になるのは,中学校教育についてである。戦前の家事教科書の中で充実してきた住居学は,内容も十分体系づけられており,専門的水準も高かった。これが戦後部分的になり,断片的になり,またその体質も変わってしまった。その原因はいろいろあるだろうが,結局は職業または技術とともに一教科としてまとめられたことに帰着すると考える。まず戦争を境に,その前後の家庭科教育の行政的な取扱われ方の変遷をみて,これと関連させながら,特に住居指導がどのような内容になっているかをみる。その時代の教科書に示された住生活への関心度は,時代的資料ともなるものである。最後にこれらについて意見をのべる。Many problems on dwelling education can be pointed out in junior high school. Articles on dwellings in the text books of homemaking education used before the World War II were composed of rich contents and were arranged systematically with considerably high academic level. After the war, however, they became to be taken up only fragmentary and partially and resulted in change of cognition on the dwelling education. There seemed to have many reasons for this. It could be attributed main reason to the fact that homemaking education was taken up together with vacational or technical cource as unified one. In this paper, the author attempted that how the contents in dwelling education would have been changed in relation to the change in administrative instruction on homemaking education at the time before and after the war. The interests and contents appeared in the school text books may give us something important for understanding respective but continued eras. Also how the dwelling education sould be improved was discussed.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- わが国のHomemaking Education の原点
- 石沢吉麿氏の業績について
- 家庭科教育における指導内容の歴史的考察(第3報) : 戦後における中学校教育の中での住居指導
- 家庭科教育における指導内容の歴史的考察(第2報) : 大正・昭和戦前における住居の領域
- 家庭科教育における指導内容の歴史的考察(第1報) : 明治時代の住居の領域