日本の経営者のリーダーシップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在日本で高い業績をあげている企業は,個性的な経営を行い,しかも企業全体が活性化している企業である。社長の個性的な哲学が企業文化に深く浸透し,企業経営を個性化,活性化させる。社長のリーダーシップは,経営理念の明確化,戦略的意思決定の迅速化,執行管理の効率化の過程で発揮される。この経営理念は,社長の哲学と企業文化(=組織文化)との積集合としてあらわされる。本論文は,社長を創業者,2代目,生えぬき,天下りの4つのタイプにわけて,社長の個性,哲学が,そのリーダーシップによって,どのように企業文化に浸透し,どのように個性化,活性化を促進するかを検討する。創業者社長がいて,しかも現在急成長している場合,あるいは生えぬきで,しかも社長になる前に日の当らない部署を遍歴してきたため,企業内に多くの同調者をもっている場合,社長の個性は企業文化に浸透しやすい。逆に2代目社長でエリート経歴をもっている場合,あるいは生えぬき社長で,エリートコースを一直線に歩んできた社長のいる場合は,社長の個性が浸透しにくい。天下り社長の場合は,社員が従来の企業文化が環境変化に適応しなくなっていると思っているケースが多く,敵対買収などを除けば,社長の強力な個性が受け入れられやすく,案外,古い企業文化は修正されやすい。
- 1992-12-25
論文 | ランダム
- 21.脳腫瘍と乳酸脱水素酵素Isozyme(第148回会議研究発表要旨)
- リチウムイオン電池用高容量正極の安価な新材料 (最新! 自動車づくりを支える部品技術--安全、快適、環境を実現するキーテクノロジー) -- (エレクトロニクス編)
- リチウムイオン電池用高容量正極の安価な新材料 (自動車づくりを支える部品技術(第7回)コストダウンを図る)
- 対談:赤池敏宏・東京工業大学教授 VS. 〔ケイ〕新会・清華大学教授 日中の交流拡大へ"産学連携" (日中大学院合同プログラム 東京工業大学と清華大学)
- B-1-197 自動整合回路制御アルゴリズムのFPGA実装(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般講演)