ケネーの商業理論 : 「商業」の不生産性と有用性の根拠について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It cannot be said that Francois Quesnay has ever developed a commercial theory deserving of the name. The reason why I am particularly interested in his reference to commerce is based on the fact that we can understand the general view of the Physiocrates regarding function and significance of commerce in economic circulation through his treatment of commerce. Quesnay, in his famous articles, "Du Commerce" etc., emphasizes the economic significance of "commerce." However, it must be remembered that his definition on commerce is sometimes broad or narrow in its meaning. In part I of the paper, the writer will consider the unproductivity of commercial industry for the reason that it does not produce "produit net." Therefore, agriculture is the fundamental industry of the country, where liberty and security are its chief requisites. In part II and III, Quesnay's view concerning commerce and price will be examined. He made a sharp distinction between commerce as a profit-making activity of merchants (le commerce revendeur) and pure commerce (le change qui se fait entre le vendeur de preiere main et acheture-consommateur.) Such a clear distinction as to commerce is expressed in the various parts of his works. And he put much stress upon the importance of the economic function which plays an active role in establishing "le bon prix." Lastly, the writer tries to make some additional remarks on Quesnay's explanation on the free play of commerce which is synonymous with free competition, while the mercantilistes believe that the country would be prosperous only by nationalism and state-regulation. Generally speaking Quesnay's analysis on commerce has a little Worth, theoretically, and his viewpoint about it has an important influence, even today, upon the establishment and development of the economic theory of commerce.
- 慶應義塾大学の論文
- 1959-06-25
著者
関連論文
- 『こころときめくマーケティング』
- 成熟社会における流通政策課題 : 規制・保護から調和による商業活性化促進ヘ
- 現代の流通変革と卸売業
- 井原哲夫, 『消費者の経済学』, 東洋経済新報社, 1983年, 171頁, \1,500
- マーケティング行動と流通構造 : 流通におけるメーカーと大規模組織小売業のマネジメント,マーケティング・パワー構造への仮説的課題にかかわる若干の分析的考察(商学部創立25周年記念号(2))
- 荒川祐吉著, 「マーケティング・サイエンスの系譜」, 千倉書房, 昭和53年
- ライフ・スタイル研究の構図 : マーケティング研究におけるライフ・スタイル論の位置
- コーポレート・アイデンティティの社会性 : 企業の社会的責任問題へのマーケティング・アプローチ
- マーケティングとライフ・スタイル研究 : ライフ・クォリティ志向とコンシューマリズム(鈴木保良先生退任記念号)
- ミクロ・アドバタイジングとマーケティング行動 : マーケティング・コミュニケーションの研究
- 消費者行動と広告の社会的機能に関する一考察 : 消費者のライフ・スタイル・システムと広告行動の連繋を中心に
- オーストラリア, ニュージーランドにおけるマーケティングの発展(オーストラリア, ニュージーランド経済調査団報告特輯号)
- マーケティング・セオリー研究におけるビヘイビオラル・サイエンスの貢献
- マーケティング・セオリー研究におけるインターディスプリナリー・アプローチの意義
- マーケティングにおけるシステムズ・アプローチの展開 : マーケティング・セオリーの研究
- マーケティング・コントロールについて : マーケティング・コスト・アナリシスによる接近
- プロダクト・プランニングの基本問題 : 製品多様化計画を中心として
- 古典学派における若干の配給観 : 専門化(Specialization)と配給との関連を中心として
- 企業における需要予測の目的と方法
- ケネーの商業理論 : 「商業」の不生産性と有用性の根拠について
- 経済学史上における卸売価格・小売価格形成の理論 : J・S・ミル、ケアンズ、シィジウィック、マーシャルの所説をめぐって
- 古典学派における商業理論の展開 : アダム・スミスの商業観