196 痴呆予防と運動の関係(第2報)(生活環境支援系理学療法9)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-04-20
著者
-
田原 弘幸
長崎大学医学部保健学科
-
山内 淳
さとう内科医院
-
田原 弘幸
国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部理学療法学科
-
川副 巧成
リエゾン長崎
-
川副 巧成
社会福祉法人春秋会リエゾン長崎
-
松尾 亜弓
池田整形外科クリニック
-
川副 巧成
ケアハウスリエゾン長崎
-
山内 淳
三景台病院
-
池田 定倫
池田整形外科クリニック
-
田原 弘幸
長崎大学医学部保健学科理学療法学専攻
関連論文
- 理学療法教育の効果 : 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?(ワークショップIV : 教育・管理系理学療法研究部会)
- 脳性麻痺理学療法の現状と課題
- 49. 筋ジストロフィーモデルマウスに対する運動負荷の影響(第二報) : 持久的な運動と瞬発的な運動の比較
- mdxマウスの後肢筋群に対する等尺性収縮運動の影響
- 869 脳梗塞後の神経再生 : NestinとPGP 9.5の発現(理学療法基礎系39,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1211 速さ-正確性課題時の運動学習の両手間転移(理学療法基礎系38, 第42回日本理学療法学術大会)
- ブラゼルトン新生児行動評価の方位反応から見た低出生体重児の新生児行動
- 114. 理学療法を試みたLarsen症候群の一例
- 33 在宅高齢者の転倒状況とその関連要因の検討(生活環境支援系理学療法2)
- 当院における睡眠時無呼吸症候群患者へのスクリーニングに関する検討