期待される歯科医師像に関する歯学部学生の意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to compare an ideal dentist to 6th year students of a dental college and to clarify whether dental students became more ideal each year. We investigated the 1st, 2nd, 4th and 6th year students of Fukuoka Dental College using a questionnaire. The questionnaire contained 9 sentences describing appropriate attitudes and 9 sentences describing inappropriate attitudes to 9 essential items of an ideal dentist and asked the students to agree or disagree with each sentence. The results were as follows : 64% of the 6th year students agreed with the sentence "As dentists are specialists, patients must obey them." and 61% agreed with the sentence "A dentist usually controls dental laboratory technicians, dental hygienists and the other staff." Since these 2 sentences described inappropriate attitudes, agreement was undesirable. The ratios of desirable responses from the 18 sentences of the 1st, 2nd, 4th and 6th year students were 63%, 60%, 62% and 53%, respectively. These results suggested that the 6th year students of the dental college were lacking 2 essential items of an ideal dentist as follows : "A dentist treats patients kindly." and "A dentist cooperates with co-dental staff." It was also found that dental students did not improve according to advances in the year of study.
- 福岡歯科大学学会の論文
- 1999-03-31
著者
-
渡辺 猛
福岡歯科大学口腔保健学講座社会歯科学分野
-
渡辺 猛
福岡歯大・社会歯科学分野
-
水田 信
福岡歯科大学 教員組織検討委員会および研究科小委員会
-
渡辺 猛
福岡歯科大学予防歯科学講座
-
水田 信
福岡歯科大学
-
水田 信
福岡歯科大学哲学・倫理学講座
関連論文
- 口腔の健康と口臭に関心がある人々に対する質問票調査
- 高齢者の現在歯数と歯科医療費の関連 : 市町村別データによる検討
- 口腔保健イベント来場者に対するアンケート調査 : 口臭および口腔衛生についての意識
- P-22 福岡市民の歯を守る集い 口臭相談コーナー来場者に対するアンケート調査 : 2. 口臭に関する知識・意識についての検討(ポスター6,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-21 福岡市民の歯を守る集い 口臭相談コーナー来場者に対するアンケート調査 : 1. 口臭および口腔清掃についての意識(ポスター6,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 本学における教員組織の見直し : 大講座制への移行
- A-5 柿タンニン消臭剤の歯周治療への応用について(一般口演2,第32回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 柿タンニン(パンシル^【○!R】)による消臭・抗菌作用
- 口臭を主訴とする歯周炎患者に対する歯周初期治療の効果
- 青年期のう蝕有病状況 : 18〜30歳の陸上自衛隊員の調査から
- フッ化物洗口法の普及活動に関する情報の管理について
- P-3 公衆歯科衛生活動領域の重視に対応した教育方法および新傾向試験問題の検討(ポスター1,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-18 日本における集団でのフッ化物洗口実施状況(ポスター4,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-15 若年女性の禁煙・防煙教育の取り組み(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-14 口腔および顔面に出現する喫煙者に固有の所見が喫煙への意識に及ぼす影響(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 高齢者の現在歯数と歯科医療費の関連 : 市町村別データによる検討
- A-18 柿タンニン(パンシル)のメルカプトエタノールに対するin vitroでの消臭効果(一般口演6,第35回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 学生はどんな基準で良い講義を選ぶか(第136回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 13.なんでも帳による授業の改善(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 歯学教育を考える
- 期待される歯科医師像に関する歯学部学生の意識調査
- 期待される歯科医師像に関する本学学生の意識調査 (第125回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 都道府県歯科保健主管課への情報支援
- 市町村の歯科保健対策が乳歯う蝕の有病状況に及ぼす影響について
- 編集後記を読んで
- 福岡歯科大学附属病院口臭クリニック受診者の臨床所見
- フッ化物利用と学校歯科保健
- エーリッヒ・フロムにおける「健康」と「幸福」 : 「クォリティ・オブ・ライフ」に関する基礎付けの試み
- 歯の喪失を確率論的に記述する数学モデルとその有効性
- A-10 福岡歯科大学卒業者の就業実態(一般口演5,第37回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 柿タンニン(パンシル^[○!R])のメルカプトエタノールに対するin vitroでの消臭効果について
- こころの病と健康 : 「絶望」は病か