444 脳卒中片麻痺患者の完全自立における動作所要時間の検討 : 移乗動作(車椅子-ベッド間)に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2001-04-20
著者
-
日高 正巳
神戸大学医学部保健学科
-
井貫 博詞
兵庫県立姫路循環器病センターリハビリテーション科
-
時本 清己
兵庫県立姫路循環器病センターリハビリテーション科
-
郷田 英機
八家病院リハビリテーション科
-
郷田 英機
兵庫県立姫路循環器病センター リハビリテーション科
-
日高 正巳
兵庫医療大学 リハビリテーション学部理学療法学科
-
井貫 博詞
兵庫県立姫路循環器病センター
関連論文
- 医師に処方箋と処方に対する理学療法士の対応について(調査・統計)
- 介護保険制度における要介護認定の課題 : 一次判定用樹形図ロジックの検証(地域リハビリテーション)
- 在宅脳卒中後遺症者におけるADLの経年変化とその関連要因(成人中枢神経疾患)
- 高齢者起立補助シートの開発(主題)
- 683 当院回復期リハビリテーション病棟における退院時FIMの予後予測について : 認知項目も含めた層別化について(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- クリニカルクラークシップ時代における思考重視型レポート指導について(公募型シンポジウム2 特色のある理学療法学教育の実践,公募型シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設におけるリハビリテーション介護の実現にむけて : 施設内研修を通して(教育・管理)
- 底屈制御付き靴下の開発について(義肢・装具)
- 640 側方外乱力による立位保持限界値計測法の信頼性の検討
- 789 心臓リハビリテーションへの介入時期の違いが歩行能力に及ぼす影響について : 冠動脈バイパス術後ICUより理学療法士が介入して(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- リハビリテーション全般 (特集 『褥瘡予防・管理ガイドライン』と臨床実践)
- 186 冠動脈バイパス術後症例における歩行負荷後の血圧変化および術式の違いが血圧に及ぼす影響について(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1215 理学療法士主導型心臓リハビリテーションが開心術後患者および看護師に及ぼす影響 : 看護師へのアンケート調査から(内部障害系理学療法18)
- 929 長期臨床実習における学生からみた臨床実習指導者の評価(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 915 足関節背屈関節可動域測定における内側および外側測定法の比較(理学療法基礎系39)
- 678 早期脳卒中片麻痺患者における重心動揺の経時的変化と歩行能力との関係(神経系理学療法27)
- 脳卒中片麻痺患者の移乗動作(車椅子-ベッド間)間における物的介助の有無が動作所要時間におよぼす影響
- 183 痴呆性高齢者における移動能力とQOLとの関係に関する研究 : Southampton Mobility Assessment日本語版QOL-Dとの相関(生活環境支援系理学療法7)
- 65 痴呆性高齢者の移動能力評価尺度に関する研究 : Southampton Mobility Assessment日本語版の作成(生活環境支援系理学療法4)
- 介護保険制度における痴呆度判定要因について(第2報)
- 介護サービス受給時間と要介護度との関係 : 要介護者基準一分間タイムスタディーによる検証
- 変形性膝関節症における疼痛評価に関する検討
- 453 健常者における側方体重移動および側方外乱負荷時の立位バランスについて(運動学)
- 452 足関節可動域制限の動的立位バランスに及ぼす影響(運動学)
- 439 大腿四頭筋に対する負荷量について : 立ち上がり動作と重錘ベルトの比較(運動学)
- 理学療法士養成教育における一般教育科目の必要性に対する学生の意識調査
- 大腿骨頸部骨折に対する骨接合術後訓練プログラムの進行遅延因子の検討 : 荷重・杖歩行開始時期及び入院期間について
- 雑誌レビュー "Physiotherapy Canada"(2002年版)まとめ
- 急性期脳卒中片麻痺患者における麻痺側下肢荷重率の経時的変化(成人中枢神経疾患)
- 119 外傷患者に対する中周波の臨床効果の検討
- 114 片麻痺患者と健常人における中周波刺激強度と筋出力との関係について
- 564 臨床実習に求められる能力に関する検討 : 臨床実習を半年後にひかえて(教育・管理系理学療法7)
- 学生の守秘義務に関する意識調査
- 547 療養型病床群における理学療法士の役割(調査・統計)
- 447 理学療法評価に関する達成度の自己評価に関する調査
- 脳卒中片麻痺患者に対する理学療法評価項目の検討
- 564 反張膝患者に対するプラスチック短下肢装具を用いた歩容改善効果(義肢・装具)
- 2000年度(第15回)研究助成論文講評
- 1998年度(第13回)研究助成論文講評
- 1997年度(第12回)研究助成論文講評
- 1996年度(第11回)研究助成論文講評
- 518. 患者・介助者の心理状態と患者のADLとの関係
- 1995年度 (第10回) 研究助成論文講評
- ALS発症後視床出血により右片麻痺を呈した一症例(神経・筋疾患)
- 整形疾患に対する入浴動作訓練及び指導方法に関する調査研究
- 158 脳卒中片麻痺患者における歩行練習開始のタイミングについて : 経験知の分析(神経系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 444 脳卒中片麻痺患者の完全自立における動作所要時間の検討 : 移乗動作(車椅子-ベッド間)に着目して
- 82 脳卒中片麻痺患者の完全自立における動作所要時間の検討 : 寝返り動作, 起き上がり動作に着目して
- 519. 早期脳卒中片麻痺患者における日常生活動作・生活関連動作の価値序列
- 86. 脳梁失行に対する理学療法の経験
- 介護保険利用量調査からみる要介護認定制度の検証
- 高齢者起立補助シートの開発 : 座面の上昇速度と前傾角度が使用者の身体・心理面に与える影響
- 骨・関節-II
- 877 極超短波に対する電磁シールド効果にかかる予備的研究(物理療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 285. 大腿骨頸部骨折患者の追跡調査移動動作能力の推移について
- 651 腰痛と股関節回旋角との関連性に対する一考察(骨・関節疾患)
- 244 大腿骨頚部骨折骨接合術術後の自宅退院患者の入院期間に関わる因子と退院後の生活能力(骨・関節疾患)
- 240. 間歇的熱風刺激による温熱療法が皮膚表面温度・末梢循環に及ぼす影響
- 239. 骨関節疾患に対する間歇的熱風刺激による温熱療法の疼痛軽減効果
- 543 要介護度と抑うつ度ならびに区分介護時間と主観的満足度との関係について(調査・統計)
- 541 患者の要介護度・ADL能力と家族介護負担との関係(調査・統計)
- 1271 理学療法関連図書の図書分類の細分化について(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1075 福祉用具提供事業における理学療法士の役割(生活環境支援系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- I-F-11 高齢者の大腿骨頸部骨折に対する入院加療期間に及ぼす諸因子の検討
- 作業療法士による物理療法実施に関する実態調査 (第10回日本物理療法学会学術集会)
- 運動感性を水中運動からいかに高めるか?(物理療法分科会, 第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 運動感性を水中運動からいかに高めるか?(分科会 : 物理療法)
- 大腿骨頸部骨折の術後の歩行能力に影響する因子について
- 理学療法機器の安全な使用方法(EMC(電磁両立性),第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 50. 在宅重度身体障害者の実態調査 : 宍粟郡一宮町におけるアンケート調査結果より
- 889 温熱刺激によるヒト線維芽細胞の三次元様増殖形成とその細胞応答について(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- クリニカルクラークシップ時代における思考重視型レポート指導について(特色のある理学療法学教育の実践,公募型シンポジウム2,第43回日本理学療法学術大会)
- 402 臨床実習指導を重ねた新人教育方法について : 思考重視型レポート指導を用いた事例報告(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 褥瘡に対する物理療法と運動療法 (特集/褥瘡の予防と治療--理学療法の役割)
- 800 移乗介助のポイントに対する認識と介護負担との関係(生活環境支援i系理学療法24)
- 561 特別養護老人ホームにおける理学療法士の役割 : 他職種からの要望調査結果より(地域リハビリテーション)
- 理学療法学教育における編入学制度についての成人教育学的考察
- 骨・関節疾患(運動器)の姿勢制御障害 (中枢神経系)
- 学生による授業評価 : 保健学科の課題の実証的研究
- 物理療法における EBPT
- 褥瘡の物理療法実践プログラム
- 176 高齢脳卒中片麻痺者のQOL・ADL・社会的不利の関連
- 物理療法機器の開発の動向と今後の展望
- 特別養護老人ホーム就業を目的とした理学療法士の学習課題
- 電気刺激による筋力増強
- 褥瘡と理学療法
- 514 臨床実習生の学習過程を考慮したレポート指導についての一考察(教育・管理)
- 124 筋断面積と筋量はどちらがより骨塩量に影響を及ぼすか
- 健常老人の四肢主要関節の可動域について : 性差および参考値との比較
- K-047 最先端のエビデンスUpdate褥瘡ケアへの理学療法士の参画 : 褥瘡ガイドライン委員会での取り組み(専門領域研究部会 物理療法研究部会 大会指定企画 物理療法シンポジウム3,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- K-042 最先端のエビデンスUpdate褥瘡ケアへの理学療法士の参画(専門領域研究部会 物理療法研究部会 大会指定企画 物理療法シンポジウム3,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 最先端のエビデンスUpdate : 褥瘡ケアへの理学療法士の参画(大会指定企画 物理療法シンポジウム3,第47回日本理学療法学術大会)
- 最先端のエビデンス Update : 褥瘡ケアへの理学療法士の参画