青森シラスの土質性状と施工性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
青森市内に分布する八甲田山系のしらすの概要を示し, 鹿児島しらすとの比較を行った。青森しらすはシルト分, 粘土分が多く, 統一分類ではSM〜MLの範囲に入り, 自然含水比は30〜35%, 液性限界が30〜50%, 塑性限界が20〜40%, 塑性指数が3〜20%のものが多い。これは鹿児島しらすがSWに分類され, コンシステンシーがNPであるのと対称的である。青森しらすの含有粘土鉱物は, ハロイサイト, モンモリロナイトおよびカオリナイトであり, 粘土化がかなり進んでいることが確かめられた。また, 施工過程における強度低下も著しく, わだち沈下量も大きく, トラフィカビリティーの確保が極めて困難であることが知られた。曝気試験の結果では, 盛夏においても気温が20℃弱と比較的低く, 曝気乾燥が困難であった。以上のことから, 青森しらすは設計・施工上粘土として取り扱うべきであり, 鹿児島しらすの性状は参考にならないことが結論づけられた。
- 1982-03-15
論文 | ランダム
- 日米同盟の変質と「米軍再編」の現段階 (特集 米軍再編問題の現在)
- 日米軍事再編「最終とりまとめ」の本質と危険性
- Q&A 「日米合意」でどうなる 日本と自治体 (特集 自治体ぐるみで許すな! 基地強化)
- 「米軍・自衛隊の変革と基地再編」の現在と「未来」
- 米軍再編が拍車をかける「同盟変革」--日本になにをもたらすか (特集 米軍再編下の基地撤去運動)