被りの浅いマサ山におけるNATMの施工例 : 東北新幹線第1栗須トンネル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NATMによるトンネル(延長190m)について, 事前に行った各種予備試験結果ならびに設計, 施工, 計測の概要を報告したものである。工事地点は, 福島県二本松市の南東3kmに位置するまさ土地帯で, 土かぶり厚は5〜10mと薄く, 地上には民家が点在している。まず, NATM導杭予備試験は, 側壁導杭内約17mにわたって実施し, 吹付けコンクリートの施工機種の選定, まさ土に対する付着性, 施工性, ならびに各種アンカー(ロックボルト)の性能について調査している。約9mの上半NATM試験施工では, 施工順序等を検討している。NATM設計は土かぶりが浅い土砂トンネルであることを考慮して, 在来の理論設計法の代りに有限要素解析法で行っている。次に, 施工計画および施工順序を概説しているが, 補助工法として地山の状況に応じてフォアボールを行うことにより, 支保工沈下に効果が認められたと述べている。計測については, 沈下測定, 内空変位, 地山変位, 地山荷重, 吹付けコンクリート応力, ロックボルトの応力を実施し, その測定データと考察を示している。
- 1981-12-15
論文 | ランダム
- 初期水稲耕作技術についての二,三の問題
- 過剰水産資源の課題と対策 : 岩手県のウニ磯焼けを対象として
- 関数解析手法による確率分布定数系の最適制御
- 新しい膜濾過システムを利用した下水の高度処理 (膜濾過技術を応用した水処理)
- Low adjusted serum ionized calcium concentration shortly after birth predicts poor outcome in neonatal hypoxic-ischemic encephalopathy