シールド工事における現場透気試験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シールド工事において採用される圧気工法について, 工事着手前に圧気工法が可能か否かを判断するための現場透気試験について述べたものである。本試験はボーリングによる掘削孔内に送気パイプを通じて地盤内に空気を圧送し, 地盤内への漏気量, 地盤内の空気圧分布, 地盤内の地下水位低下量を測定するものである。この方法によって11地点において試験を行ない, 漏気量・地下水位低下量・漏気影響範囲・噴発現象に関する測定データーから地盤を三つのタイプに分類されることがわかった。すなわち砂質土層が地表面まで続き地下水は自由面を持っているタイプ(A), 砂質土層の上に粘性土層がタイ積し地下水は自由面を持っているタイプ(B), 砂質土層の上に粘性土層が堆積し地下水は被圧したタイプ(C)である。空気を地盤内に圧送すると不飽和漏気ゾーンが形成されるが, Cタイプでは送気圧と透水係数が大きいほど広くなる。一般にAタイプでは噴発が生じやすいが, B, Cタイプの条件でも上部の粘性土層が不完全であれば噴発の生じる危険性がある。
- 1978-03-15
論文 | ランダム
- Moyamoya病(脳底部異常血管網症)--疫学と成因について (クモ膜下出血--内科が知りたい脳外科領域)
- 第7回化学史研修会報告
- 科学リテラシーの観点から考える「教養教育としての科学教育」 : 高等教育における物理・化学教育の事例をもとに
- 成人の慢性硬膜下血腫の臨床上および診断上の問題点 (慢性硬膜下血腫の臨床(特集))
- 頭部外傷における脳血管撮影の適応 (頭部外傷と臨床検査の進め方(今月の特集))