弾性状態にある砂の構成式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
砂に載荷と除荷の往復過程を与えたとき残留ヒズミが発生しない状態を弾性状態と定義し, このような状態にある砂が偏差応力をうけたときの応力-ヒズミ特性を物性論の立場から統計力学的手法を用いて理論的に解明した。まず砂を形, 大きさ, 配置がランダムな摩擦性粒子のrandom assemblyと前提し, 外圧の作用下において砂中を複雑にふくそうする粒子間力によって生起する粒子の移動活動を統計力学的に解析して, 内部摩擦の最大か働面上のセン断ヒズミとダイレイタンシーによる体積ヒズミを誘導した。このさい確率変量としては, 粒子どうしが滑動するときの滑動点となる個々の粒子接点における2つの無次元量(B_i, O_i)を採用した。ついで上述の最大か動面上のセン断ヒズミと体積ヒズミを一般的な構成式の形にするため, それらを主応力と主ヒズミの関係を変換し, 三軸圧縮と三軸伸張の場合について例示した。この解析によって弾性状態にある砂の応力-ヒズミ特性を簡単な式で示すとともに, 誘導過程に引用した諸因子に対する物性論的意義を明らかにした。
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1977-03-15
社団法人地盤工学会 | 論文
- 地盤改良(1)((1)地盤改良,4.地盤挙動,第44回地盤工学研究発表会)
- 泥炭地盤上の道路盛土の残留沈下とLCCに関するケーススタディ(地盤構造物のライフサイクルマネジメント)
- 泥炭地盤の圧密沈下とその予測(圧密沈下の予測と対策)
- 海外建設プロジェクトにおける地盤リスク対応について(海外事業と地盤工学的問題 : アジア地域におけるプロジェクト事例ならびに地盤工学的特性)
- リスク工学と地盤工学 : 4.プロジェクトリスク