地盤震動特性に関する二, 三の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究では, 数か所の実地盤において地震動観測と常時微動の測定を行ない, 通常行なわれている地盤の地震応答解析の対象となる地盤より深い地盤構造を反映する長周期の実体波が卓越する場合のあることを確認している。このような事実をふまえ, 地盤や構造物の地震応答解析では, 構造物の固有周期に対応した周期が地盤に潜在しているかどうか, また潜在しているとすれば, どの深さに対応しているかを構造物建設前に調査する必要のあることを指摘している。さらに表面波については, 地表三点常時微動および地中常時微動測定を行ない, 実測結果と理論計算結果とを比較することにより, 地盤構造によっては実体波, とくにS波とまったく同程度に表面波が卓越する場合のあることを確認している。長大構造物や地中埋設建造物, あるいは堤防などの土構造物の耐震設計における入力地震波に対しても表面波成分を考慮することの重要性を指摘するとともに, それらの波動成分の検出のための三点三成分観測の方法について言及している。
- 1977-03-15
論文 | ランダム
- 強誘電体の"動く隙間"でのcis-2-ブデンの触媒反応及び気体の分離
- 電場下での圧電膜の固体・固体界面の機能 気体の透過及び摩擦
- 2A・3 乾田直播の施肥法(第10報) : 生育各期における体内N濃度と収量構成要素との関係(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
- 電子発見100年記念国際シンポジウム
- 2A・2 乾田直播の施肥法(第9報) : 播種様式とNの施肥法(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)