軟弱地盤上に建つ建物の実施例 : 日本住宅公団の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(壁式構造中層アパート)上部構造は場所打ちまたはプレハブ工法共, 設計震度に対して十分な安全率がある。基礎はロームあるいは砂地盤のときは直接基礎(布基礎, 地震力10〜15t/m^2), 軟弱地盤のときは地盤改良(サンドドレーンの例で地耐力8t/m^2), 地盤改良と摩擦グイの併用工法などが用いられる。支持グイが必要なときにはPCグイが多く用いられ, ネガティブフリクションを考慮する。(SRC造14階高層アパート)高さ/幅は5.0以下とし, 設計用水平震度は建築基準法の値を建物の1次固有周期を考慮して修正した。基礎グイはオートクレープPCグイ60cmφ 40m(一部鋼管と合成グイ)とし, ネガティブフリクションおよび曲げモーメントを考慮した。(SRC造25階高層アパート)2棟併列型とし転倒防止のため上, 下階を連結した。設計用震度は地盤と上部構造の連成系の応答解析により定める。基礎は106cmφ 40mの鋼管グイとし, ネガティブフリクションおよび応答解析による曲げモーメントを考慮した。
- 1975-09-15
論文 | ランダム
- ハウスにおける農薬のくん煙法 (農薬の施用法(特集))
- 座長集約(中国・四国部会)
- Aquaporin水チャンネルの構造と機能調節 -Aquaporin-2バゾプレシン水チャンネルの分子構造, 機能解析から
- Simulation of a Solar-Assisted Absorption Heat Transformer for Temperature Boosting of Superheated Steam
- 首都圏臨海部における物流拠点の立地特性に関する事例研究に基づくコスト分析