ヘドロホ場の乾燥促進工法 : 八郎潟のホ場乾燥に関する研究(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
八郎潟におけるヘドロ地盤の乾燥促進を, つぎの二つの観点から検討している。1)機械走行性の面から, どの程度の地盤のかたさが要求されるか, 2)どのような乾燥促進工法が効果的か。1)に対しては, 6種の機械を用い, 地盤のかたさの異なる8個所の試験ホ区における走行試験を行ない検討している。その結果, 地盤のかたさは, 深さ30 cmまでのコーン支持力で, 1.3 kg/cm^2が最低限の条件であるが, 営農面からは, 1.8 kg/cm^2〜2.0 kg/cm^2の地盤のかたさを目標にすることが望ましいことを示している。2)に対しては, つぎの三つの工法, つまり全面耕起, 1/2耕起, ホ場排水溝により, 自然のままに放置した場合に比較して, 地下水位, 仮比重などの物理的な指標にどのような違いがみられるかを追跡している。この結果, 全面耕起は, 表層部の乾燥を短期間に促進させるが, 排水性の悪化をもたらすので, 中間層以深の乾燥に問題が残る。長期的観点にたって, 中間層以深の乾燥をはかるということを考えれば, 他の二つの工法が望ましいという結論を提出している。
- 1974-09-15
論文 | ランダム
- 光科学技術推進プログラムの発足
- 子宮内羊水量の新しい推定法と日常外来での応用(第156群 胎児・新生児9)
- (その4) 分娩に対する治療 64. 私の行なっている計画分娩 ( 分娩に関する群)
- 28. 妊娠に合併した黄疸 ( 第I群 産科領域)
- 11. 頸癌放射治療後の細胞学的変化と組織学的変化の対比について(第5回総会講演要旨)