坪当り大工工数の史的考察 : 建築積算技術の史的発展 VII
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A general idea of evaluating houses by standard labor per unit area (tsubo) was unified at any late on 1751 and had been inherited to the present day. From the beginning of Edo-era standard labor per unit area was already used as data of the estimated cost. In the data book on official construction of Osaka Castle, Edo Castle, etc. There were two kinds of standard labor per unit area : a) The esimated number of carpents per unit area (before construction) b) The practical number (after construction) Even today, this estimation technique is also used by all kinds of construction works. The sousce of the idea comes from the idea of the estimated number. The reason why the estimation technique by standard labor was so popular was related with social and economical background of the age. Standard labor was made possible to estimate the construction cost by the experience of building houses for a long time.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1968-07-30
著者
関連論文
- 寛文度京都御所造営における御手伝奉行の丁場分けについて : 建築史・建築意匠
- 維新期を生抜いた大工達 (「近世以降の工匠」棟梁からアーキテクトへ) (主集 50年度秋季大会(関東)研究協議会・研究懇談会課題)
- 8052 本願寺書院の白書院について : 元和・寛永期の日記による考察
- 宝暦期江戸幕府作事方における積算制度改正について : 建築経済・住宅問題
- 近世初期における入札について(入札規定を中心に)
- 9 弘前藩における本當について : 幕府本途との比較と材木寸法規格(10.歴史・意匠)
- 泉州高石組大工について : 江戸後期における大工の営業形態について V : 建築史・建築意匠
- 安政度御所造営と竃役 : 江戸後期における大工の営業形態について・I : 建築史・建築意匠
- 10 江戸時代狩野派御用絵師に対する建築生産面からの一考察(歴史・意匠)
- 江戸時代における建築積算技術の発展とその背景 : 建築史・建築意匠
- 坪当り大工工数の史的考察 : 建築積算技術の史的発展 VII
- 徳川幕府普請方の積算史料 : 建築積算技術の史的発展 VI
- 徳川幕府作事費用の積算と検査 : 建築積算技術の史的発展 V
- 8047 積算資料としての坪当り工数と屋根坪当り工数 : 延宝度京都御所造営の工数の検討(建築史・建築意匠)
- 江戸後期の大工達 : 彼等の実像へのアプローチ (主集・建築にとって歴史とは何か : 都市・建築史の意味と今日的課題)
- 8067 上総大多喜城の天守について : 大多喜城下町の復原的考察・2
- 8066 上総大多喜城下町の設計基準尺について : 大多喜城下町の復原的考案・1