アルベルティの建築設計形式 : 建築構成理論 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Architectural constitution may be an organization of all factors in design, I think so and in this report I'll make the subject the formal method of this organization. Alberti's distinctive quality on the method of design are concluded in following 5 points. 1) It is suggested that the design of a whole architecture has to be decided completely before the start of construction. 2) A whole architecture is constituted by many parts. And each part is required, criticized and observed as each existing matter, in judgement of use, strength and beauty. 3) The constitution of these parts relats to following three methods. a) Old Roman systems of construction and "order", to utilize them in real architecture. b) Proportion and number, to fix harmonious form. c) Site and position, to be right and proper part. In general, results of these three methods are only local, not whole. 4) Contour lines of these parts (2) or outcome of local constitution of parts (3), which may be mutually independent, are visually connected and harmonized in an elevation (lineamentum), and finally are examined in a model. It is a new method that a process of harmonizing elevation is required in the complete design. 5) But next important process remains in freedom of architect. So that "What part? How many? etc.", these creative imageries on a whole architecture aren't said in his theory. As a theory, he says only a local method, and the character of expression as a whole.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1983-01-30
著者
関連論文
- 日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
- アルベルティの建築理論について : 建築構成理論3
- アルベルティの建築設計形式 : 建築構成理論 (1)
- ウィトルーウィウスとアルベルティの建築造形に関する主要概念
- 20世紀の欠落を示唆した本(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
- アルベルティの建築美について : 建築構成理論(2)
- 9011 建築様式の立体図表(建築史・建築意匠)
- 森田先生とクラシズム
- 9009 VitruviusとAlberti,両建築書の比較 : 出版年代,十書の構成,引用・参照例(建築史・意匠)
- 9012 アルベルティ建築書、梗概 : 第6-10書(建築史)
- 901 アルベルティの建築書、梗概(5) : 第5書,各種施設(建築史)
- 9008 アルベルティの建築書,梗概(4) : 第4書,公共施設(建築史)
- 1004 アルベルティの建築書,梗概(3) : 第3書,工事(建築意匠)
- 1002 アルベルティの建築書,梗概 : その2:第2書(建築意匠)
- 1002 アルベルティの建築書,梗概 : その1:序文,第1書(建築意匠)
- L. B. Alberti の ratio と ordo について : その 1, ratio の意味
- 5-1 L.B.Albertiのratioに関する諸研究と比例説への批判(建築史・意匠〔第V室〕)
- L.B.AlbertiのOrdoについて
- L. B. Alberti の linea と lineamentum について
- 18)L.B.Albertiのlineaについて : 立面構成の平面的着想(建築史・意匠(第5室))
- 6)L.B.Albertiのdignitasについて(建築史・意匠〔第5室〕)
- 5-6 「マナリズム」覚えがき : 諸学説とパルラディオの建築(歴史・意匠(第5室))
- L.B. AlbertiのConcinnitasとA. PalladioのCorrispondenzaについて : 美的デコルの存在(第2報)
- L. B. AlbertiからMatteo de Pastiへの手紙(1454・11・18?) : 建築史・建築意匠
- ルネサンス・イタリア : ブルノー・ゼビーの建築史論と、アンドレア・パルラディオの研究現況をめぐって (欧米における建築史研究と動向) (主集 西洋建築史の研究と教育)
- 5-7 Loggia del Capitaniato in Vicenzaについて(第5室 建築歴史・意匠)
- 6-4 G.Santinello著,L.B.Albertiの紹介 : 質的な調和の基準(建築史・意匠)
- アンドレア・パルラディオの建築論的研究 (日本建築学会賞)
- L.B. AlbertiのConcinnitasとA. PalladioのCorrispondenzaについて : 美的デコルの存在(第1報)
- 10 L.B.AlbertiのConcinnitasについて(第4室 歴史・意匠)
- 5005 Palladioにおける古代的Simmetriaの変貌(歴史・意匠)
- 40. A. Palladioのオーダーの特性
- 19 フランス・ルネサンス建築とAndrea Palladio
- 5005 VitruviusとPalladioの建築書における、オーダーの比較(歴史・意匠)
- 21 Andrea Palladioの図面
- 100. Cicerone研究-2- : 11〜3世紀トスカン建築の円柱
- 502. S. IVO ALLA SAPIENZAについて
- 17 18世紀末から19世紀後半に到るヨーロツパ建築の思想的背景
- 27. Wilhelm Worringer 著「エジプト」芸術について : 社会学から芸術様式学えの一つの立場
- 24. Wolfflin の研究