貫前神社の本殿と仮殿 (後篇)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have scarcely any information about the temporary shrine of Nukisaki-jinja for eight centuries after that built in 1025 A.D. (see Part 1). Only we have a record about building of the temporary shrine built in 1800 A.D.. According to the record, the temporary shrine was built of logs, bamboo and straw rope, and both the roof and the wall were thatched. The posts were erected upon the dug pits and higher three posts supported the ridge in the similar way as in the temporary shrine of 1025 A.D.. There was the upper floor and it installed the seats of the gods alike to the existing main shrine. But the ground floor was not so important as in the existing main shrine, judging from the conditions of its floor and the stairs. These features suggest that the building of the temporary shrine had originally adopted a form of the primitive Japanese dwelling, which would have a single high floor and have an entrance and a ladder on a gable-side. The temporary shrine afterwards, built every twelve years, have followed the preceding form, in spite of some reduction and modernization. Still in the latest temporary shrine, built in 1968, all posts were erected upon the dug pits and the center post (Shin-no-mihashira) supported the ridge actually. These astonishing adherent characters largely contribute to the history of Japanese ancient architecture.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1973-02-28
著者
関連論文
- 建築における形態の相互模倣について(1)
- 5012 鳳凰堂式寺院に関する一考察 : 仁和寺・醍醐寺を中心として(歴史・意匠)
- 日本の伝統的製塩業建築について
- 2. 空間の流動性と無常観(その2)
- 1. 空間の流動性と無常観(その1)
- 肘木曲線の勾配分布と曲率分布 : 舟肘木・大斗肘木の場合 : 建築史・建築意匠
- 8023 多項式による肘木曲線の表示について : 舟肘木・大斗肘木の場合(建築史・建築意匠)
- The Plastic and the Picturesque in Ancient Japanese Architecture
- 建築における形態の相互模倣について(2)
- アントニアデスの「叙事詩的空間」
- 私の感銘をうけた図書 (私の感銘を受けた図書)
- 建築の力学的・視覚的表現について : タイ・ビルマの屋根の造形 (視覚と視環境)
- 神宮御塩焼所建築考
- 透視式建築史年表の試作 : 建築経済・住宅問題
- 貫前神社の本殿と仮殿 (後篇)
- 貫前神社の本殿と仮殿 (前篇)
- 建築史研究の科学的態度について
- 建築学科における建築史学習の目的 : 他学科との比較による説明 : 建築史・建築意匠
- 建築芸術学の目的 : 建築史・建築意匠
- 8009 建築芸術学の方法(建築史・建築意匠)
- 8024 形心に関する実験的研究 : 等脚台形の場合(建築史・建築意匠)
- 8028 下端の突出した肘木
- 意匠(展望(昭和39年度研究概況))
- 8025 上拡がりの斗について
- 解析幾何学的空間と位相幾何学的空間 : 比較建築学への試み (日本建築の空間論的展望)
- 5010 舌(ゼツ)について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 14. 建築に於ける基本的造形の嗜好に関する統計的調査(その3)
- 13. 建築に於ける基本的造形の嗜好に関する統計的調査(その2)
- 5003 法隆寺様式のバロック的性格(歴史・意匠)
- 5019 瑞巌寺の絵様に関する一考察(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 日本上代建築における空間の研究 (日本建築学会賞特集)
- 建築史・意匠・建築論 (昭和35年度大会特集)
- 18. 廻廊の建築的意義とその変遷(その2)
- 17. 廻廊の建築的意義とその変遷(その1)
- 19 墓廟と宝形造り
- 5. 中古における建築と二元的世界観(その2)
- 4. 中古における建築と二元論的世界観(その1)
- 13. 日本におけるZentralbau(その2)
- 12. 日本におけるZentralbau(その1)
- 5015 古代における門の一性格(意匠・歴史)
- 2. 日本古代における汎神論的世界観と建築の彫塑性(その2)
- 1. 日本古代における汎神論的世界観と建築の彫塑性(その1)
- (建築教育に対する70氏の意見)