住宅室数分布と世帯人員分布の対応に関する考察及び世帯当り剰余室数分布の正規分布化 : 住宅統計資料の分析その 4
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the correspondence between the distributisn of number of dwelling rooms and the distribution of number of household members. After that, the distribution of number of surplus rooms per household is analyzed by time trend and tenure of dwelling. The conclusions are as follows. 1. The distribution of number of the dwellings by number of rooms may be closely resembled to the Normal distribution, and the distribution of number of households by number of household members may closely resembled to the Gibrat distribution, in prefectural and national level. One of the housing problems is caused by the discrepancy between both distributions, and the other one is caused by the results that people occupy the dwellings which have uncorrespondense number of rooms to size of his household. 2. In the owned house group, the total number of dwelling rooms exceeds the total number of dwellers. Nevertheless, about 10% of households live in the less room house than his family size. This reason is explained by presences of the people who occupy the dwelling, having more rooms than his family size, who account for about 50% of the owned house group. 3. In rented house group, one of housing problems may be caused by the facts that numerous small houses have been supplied, and most of these houses have only two or three rooms. So, many families are constrained to live in the less room house against their family size. They account for about 30% of their group. On the other hand, about 20% of rented house group live in the more room house than their family size. 4. Distribution of number of surplus room per houshold, which is defined as number of rooms minus number of household members in each dwelling, is proved to be closely applyed to the Normal distribution.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1981-01-30
著者
関連論文
- 容積率関連指標からみた都市構造の変容に関する基礎的考察 : 福井市におけるケース・スタディとして(計画・歴史系)
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 8. 公営住宅居住者の潜在需要
- 公営住宅の地域特性に関する研究 : その6. 公営住宅入居世帯の前住宅水準とすみかえ : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅の地域特性に関する研究 : その5. 地方小都市公営住宅の居住水準・住要求 : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅の地域特性に関する研究 : その4. 地方小都市公営住宅居住者の実態 : 建築経済・住宅問題
- 企業の住宅対策に関する研究 : その2 企業の住宅対策の動向について : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅居住者の潜在的住宅需要 : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究・VII : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅における転居意識の分析 : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究・VI : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅の維持管理について : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究・V : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅居住者の住意識の実態 : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究・IV : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅への住み替え実態について : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究 III : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅居住層の階層的実態 : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究 : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅入居による居住状況の変化 : 地方中心都市における公営住宅に関する基礎的研究・I : 建築経済・住宅問題
- 八郎潟干拓地における計画住宅平面の変容過程(計画・歴史系)
- 家賃、住居費統計に関する一考察 : 建築経済・住宅問題
- 雇用促進事業団住宅入居者調査報告 : その2-雇用促進住宅入居者の居住状況と住意識 : 建築経済・住宅問題
- 秋田市における新築・戸建て住宅の平面類型(その2)(計画・歴史系)
- 秋田市における新築・戸建て住宅の規模と室構成(その1)(計画・歴史系)
- 8127 秋田県湯沢市における新築住宅の特徴(その2)
- 8126 秋田県湯沢市における農家住宅平面の類型化(その1)
- 8125 秋田市における新築・戸建て住宅の典型像(その4)
- 8124 秋田市における新築・戸建て住宅の典型プラン(その3)
- 8123 秋田市における新築・戸建て住宅の平面類型(その2)
- 8122 秋田市における新築・戸建て住宅の規模と室構成(その1)
- 福井市における用途地域指定の変遷に関する考察(計画・歴史系)
- 福井市における町家型住宅プランの特徴とその動向 : 床上げ型町家住宅について : 建築経済 : 住宅問題
- 福井市近郊における農家住宅の最近の動向 : 越前II型住宅の平面形式に関する考案(3) : 農村計画
- 越前II型住宅のオイエ空間 : 越前II型住宅の平面形式に関する考察(2) : 農村計画
- 越前II型住宅の平面構成 : 越平II型住宅の平面形式に関する考察(1) : 農村計画
- 福井・岐阜県境域の民家典型プラン : 福井・岐阜県境域の民家(2) : 農村計画
- 福井・岐阜県境域の民家類型 : 福井・岐阜県境域の民家(1) : 農村計画
- 福井市における町家型住宅プランの特徴とその動向 : 床上げ型町家住宅について(計画系)
- 福井・岐阜県境域の民家 : 平面形式の類型化とその特徴(計画系)
- 福井市近郊における農家住宅の最近の動向 : 越前II型住宅の平面形式に関する考察(3)(計画系)
- 越前II型住宅の「オイエ」空間 : 越前II型住宅の平面形式に関する考察(2)(計画系)
- 越前II型住宅の平面構成 : 越前II型住宅の平面形式に関する考察(1)(計画系)
- 城下町鯖江における敷地割りの変容に関する研究(計画・歴史系)
- 7357 城下町鯖江における敷地割りの変容に関する研究
- 5. 能登型における増改築・新築状況および住宅規模 : 石川県の農家住宅に関する研究(その5)(計画系)
- 4. 能登半島における奥能登型住宅について : 石川県の農家住宅に関する研究(その4)(計画系)
- 3. 能登半島における農家住宅の分布及び口能登型住宅について : 石川県の農家住宅に関する研究(その3)(計画系)
- 2. 加賀地方における加賀II型住宅について : 石川県の農家住宅に関する研究(その2)(計画系)
- 1. 加賀地方における農家住宅の分布及び加賀I型住宅について : 石川県の農家住宅に関する研究(その1)(計画系)
- 8051 公営住宅退去者の実態分析 : 富山県住宅需給調査報告, その11
- 8050 住宅需給関係における公営住宅の位置づけについて : 富山県住宅需給調査報告, その10
- 8049 富山市・高岡市における民間借家居住者に関する考察 : 富山県住宅需給調査報告, その9
- 8048 富山市・高岡市における民間借家経営者に関する考察 : 富山県住宅需給調査報告, その8
- 8047 富山市における新築持ち家住宅の類型化 : 富山県住宅需給調査報告, その7
- 8046 持ち家取得者の住意識に関する一考察 : 富山県住宅需給調査報告, その6
- 8045 新築持ち家の住宅水準・居住者の社会的属性・取得資金について : 富山県住宅需給調査報告, その5
- 8044 富山県における持ち家取得状況の特性分析 : 富山県住宅需給調査報告, その4
- 8043 富山県における地域人口移動の特性分析 : 富山県住宅需給調査報告, その3
- 8042 新設住宅着工戸数の将来推計 試論 : 富山県住宅需給調査報告, その2
- 8041 持ち家借家別世帯数の将来推計 試論 : 富山県住宅需給調査報告, その1
- 住居移動発生率に関する検討
- 33. 公営住宅退去者の実態分析 : 富山県住宅需給調査報告, その9(計画系)
- 32. 住宅需給関係における公営住宅の位置づけについて : 富山県住宅需給調査報告, その8(計画系)
- 31. 富山市・高岡市における民間借家居住者に関する考察 : 富山県住宅需給調査報告, その7(計画系)
- 30. 富山市・高岡市における民間借家経営者に関する考察 : 富山県住宅需給調査報告, その6(計画系)
- 29. 持ち家取得者の住意識に関する一考察 : 富山県住宅需給調査報告, その5(計画系)
- 28. 新築持ち家の住宅水準及び居住者の社会的属性について : 富山県住宅需給調査報告, その4(計画系)
- 27. 富山市における新築持ち家住宅の類型化 : 富山県住宅需給調査報告, その3(計画系)
- 26. 富山県における持ち家取得状況の特性について : 富山県住宅需給調査報告, その2(計画系)
- 8046 結婚を契機とする住まい方とその特徴 : 福井県における結婚を契機とする住まい方について(その2)
- 8045 福井県における結婚準備の状況 : 福井県における結婚を契機とする住まい方について(その1)
- 地方県庁所在都市の容積率に関する基礎的考察 : 福井市におけるケース・スタディ(計画・歴史系)
- 6011 石川県加賀地方における農村住宅の変容過程について・その2 : 平野部における加賀I型農家住宅の変容過程
- 6010 石川県加賀地方における農村住宅の変容過程について・その1 : 鳥越村を中心とした山間部における農家住宅の変容過程
- 19. 石川県加賀地方における農村住宅の変容過程について・その2 : 平野部における加賀I型農家住宅の変容過程(計画系)
- 18. 石川県加賀地方における農村住宅の変容過程について・その1 : 鳥越村を中心とした山間部における農家住宅の変容過程(計画系)
- 自治体類型別住宅政策の課題 : 自治体住宅政策の研究・3 : 建築経済・住宅問題
- 住宅問題の地域類型 : 自治体住宅政策の研究・2 : 建築経済・住宅問題
- 住宅問題に関する自治体の地域分類 : 自治体住宅政策の研究・1 : 建築経済・住宅問題
- 田麦俣多層民家と縦屋型民家の変容過程 : 豪雪に対応した住宅の変容と生業・ライフスタイルの変化への対応(計画・歴史系)
- 2-5 山形県庄内地方の農村住宅の変容過程について(その2) : 屋根裏空間から二階居住空間形成への推移過程(2 建築経済・住宅問題)
- 福井市に立地するマンションの実態(その2)(計画・歴史系)
- 福井市に立地するマンションの実態(その1)(計画・歴史系)
- 7035 中心市街地の空洞化に関する基礎的な考察 : 大都市周辺都市(明石市)の空洞化の変遷過程における研究(その1)
- 7028 帯広市における都市設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における殖民都市の設計手法に関する研究(その4)
- 帯広市における都市設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における殖民都市の設計手法に関する研究(その4)(計画系)
- 7089 中心市街地の空洞化に関する基礎的な考察 : 大都市周辺都市(明石市)の空洞化の変遷過程における研究(その1)(都市計画)
- 札幌市における都市設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における植民都市の設計手法に関する研究(その3)(計画・歴史系)
- 札幌市における都市構想と方位 : 明治前期北海道における植民都市の設計手法に関する研究(その2)(計画・歴史系)
- 旭川市における都市計画設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における植民都市の設計手法に関する研究(その1)(計画・歴史系)
- 公営住宅における高齢単身世帯の発生過程について : 福井市及び大野市におけるケース・スタディ(計画・歴史系)
- 8093 福井市及び大野市の公営住宅における高齢単身世帯の発生過程 : 公営住宅における高齢単身世帯の発生過程に関する考察 その2(単身居住)
- 8092 福井市及び大野市の公営住宅における高齢者を含む世帯の属性 : 公営住宅における高齢者単身世帯の発生過程に関する考察 その1(単身居住)
- 高齢者同居世帯とその変容過程 : 福井県・福井市をケーススタディとして(計画・歴史系)
- 石川県加賀地方における新築農家プランに関する研究(計画・歴史系)
- 既成市街地における戸建建替住宅のプラン分析 : 金沢市におけるケース・スタディー(計画・歴史系)
- 6039 高齢者扶養指数の経年変化に関する研究
- 6038 加齢に伴う高齢単独世帯の形成過程に関する研究
- 「大都市」・「中都市」・「小都市」・「町村」の社会基盤投資に関わる歳入構造について : 財政的視点からみた地域生活空間計画に関する研究(その5)(計画系)
- 既成市街地における戸建建替住宅のプラン分析 : 金沢市におけるケース・スタディ(計画系)
- 都市の成長・衰退と社会基盤投資動向について : 財政的視点からみた地域生活空間計画に関する研究(その4)(計画・歴史系)
- 「大都市」・「中都市」・「小都市」・「町村」での社会基盤投資動向について : 財政的視点からみた地域生活空間計画に関する研究(その3)(計画・歴史系)
- 既成市街地における戸建て建て替え住宅のプラン分析 : 金沢市におけるケース・スタディー(計画・歴史系)
- 雇用促進事業団住宅入居者調査報告 : その1-雇用促進住宅入居者の実態 : 建築経済・住宅問題
- 6012 北陸地方における「前土間」型農家住宅について
- 20. 北陸地方における『前土間』型農家住宅の計画論的研究(計画系)