Christopher Dresser と日本
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Christopher Dresser (1834-1904) was an unique designer in the history of modern design. Many art historians, for example, Sir Nikolaus Pevsner in his "Pioneers of Modern Design" and Robert Schmutzler in his "Art Nouveau-Jugendstil", highly appreciated him as a revolutional designer. Dresser's design seems very functional and "modern". But it was not only the result of functional study but also the result of looking into fundamental form. It is true that he studied function of the shape of the pot, but it was only one of his interests. At the same time, he was deeply interested in the study of natural form and of an artistic arrangement of decorative forms. In 1873, he published "the Principles of Decorative Design", which had close relation to Owen Jones' "The Grammer of Ornament" and even to A.W.N. Pugin's "The True Principles of Pointed or Christian Architecture" in 1841. These authors were inquiring into fundamental form and arrangement of decoration. Pugin's principles were based on the Catholic religion, Owen Jones' principles were based on the natural forms. And Dresser found the Energy and the Force as his basic principles for design. Dresser's principles, however, were not completely abstruct ones. He, then, caught a chance to visit Japan. His travelling through Japan from 1877 to 1878 shows characteristics of the principles of his design. He visited Yokohama, Kobe, Osaka, Nara, Kyoto, Nikko, Tokyo and many other places. He was interested in many of Japanese designs, especially, in such decorative designs as mausolea at Nikko and Shiba. It seems that the decorative arrangement in Japanese Art greatly inspired him, and that he had confidence that his principles were true. After returning to Britain, he created many revolutional designs. In these designs, however, we could not find any Japanese motives. But he must have been greatly inspired by Japanese Art. He was inspired not by forms but by the method of convention and arrangement of them. Contents of the thesis are as follows. I. Introduction II. Chronology III. Dresser and Cole's Circle and the South Kensington IV. Travelling to Japan in 1877 V. Controversies on "Japanese Village" and against J. Conder VI. Dresser's Principles
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1974-12-30
著者
関連論文
- 特別調査委員会
- 建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 優秀賞 : 木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 名誉会員太田博太郎先生ご逝去
- 古典主義という神話, 『古典主義建築の系譜』, J.サマーソン著, 鈴木博之訳, 中央公論美術出版, ISBN4805500093, 1989(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
- 英国を中心としてヨーロッパ建築についての一連の歴史意匠研究(日本建築学会賞(論文))
- 特別調査委員会
- 建築書の読み方(読書の秋私の収穫)
- 特別調査委員会
- 近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 素材と現場から文化を発信する(行く世紀、来る世紀2)
- 都市居住の再生は可能か(都市に棲む)
- 安全で長持ちする建築をもとめて : 清家清名誉会員に聞く(特別研究課題・連載シリーズ(7))
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 4 アン女王様式形成における W. E. ネスフィールドの位置
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 3. アン女王様式形成における J. J. スティーヴンソンと E. R. ロブソンの位置
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 2・アン女王様式の先駆
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 4. S.P.A.B. の建築保存論
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 3. J.J. スティーヴンソンのスコット批判
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 2. ジョン・ラスキンの保存理念
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 1. G.G. スコットの修復理念
- 建築学の性格が拡がれば(編集後記)
- 開かれた道
- 地霊(ゲニウス・ロキ)とは("土地の記憶"を問い直す : 家相・方位・風水・地霊)
- 主旨説明(ル・コルビュジエとカーンにおける建築の思索 : 近代建築再考の試み)(建築歴史・意匠(2)部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 京都の都市景観を解析する(京都の都市景観)
- 90年代の都市における開発と保存のヴィジョン : 文化のすそ野をめぐって(座談会)(開発と保存のダイナミックス)
- 建築家の夢(ゆめ)
- 現代建築私的星取表(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- ヴィクトリアン・ゴシック崩壊過程の研究
- 神社をつくったころ(わが回想,失われた昭和10年代)
- 松室重光と文化財保存事業 : 建築歴史・建築意匠
- イギリスの建築史研究界 (西洋建築史研究の方法論)
- 音波検層の合成波形記録作成による震源カップリング効果と散乱減衰の評価
- 音波検層波形データを用いた地震波減衰解析 : 減衰解析手法の比較
- F-K領域における音波検層波形データの合成
- 南海トラフ音波検層波形データに含まれる震源カップリング及び散乱効果による減衰量の算出
- 音波検層波形データを利用したメタンハイドレート賦存層の減衰特性解析
- 明治から昭和にいたる数寄屋 : 植治の世界 (数寄屋と現代建築)
- 鳶の技能とその教育 (建築における技能教育)
- 模倣の力 (主集 模倣と創造 : 建築造形における「模倣」の意味を探る)
- わが国における西洋建築史研究 : また、建築論との関係 (建築史と建築論の間)
- ヴィクトリアン・ゴシックの末期 (国際近代様式成立期の諸問題) (昭和54年度日本建築学会春季大会)
- H.S.グッドハート・レンデルの著作 (私の感銘をうけた図書)
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 1. 様式の転換点としてのアン女王様式復興
- II.同時代における歴史叙述と批評 (同時代史 : 日本近代建築史の問題点)
- 音波検層波形データを利用した減衰ログの作成と自己組織化マップの適用
- Christopher Dresser と日本