スギ, ウラジロモミ, シラカンバ, ケヤキ苗の乾物成長とガズ交換速度に対するオゾンと人工酸性雨の単独および複合影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
針葉樹のスギとウラジロモミおよび落葉広葉樹のシラカンバとケヤキの苗木に, 4段階の濃度のオゾンと2段階のpHの人工酸性雨を複合で20週間にわたって暴露した。オゾンの暴露は, 自然光型環境制御ガラス室内において, 1991および1992年に観測した野外オゾン濃度の平均日パターンを基準(1.0倍)とした0.4,1.0,2.0および3.0倍の4段階の濃度で毎日行った。オゾン濃度の日中12時間値(日最高1時間値)の暴露期間中平均値は, それぞれ18(29), 37(56), 67(101)および98(149)ppbであった。人工酸性雨の暴露は, 開放型ガラス室内において, 夕方から, pH3.0の人工酸性雨(SO_4^<2-> : NO_3^<3-> : Cr=5 : 2 : 3,当量比)および純水(pH5.6)を, 1週間に3回の割合で, 1時間あたり2.0〜2.5mmの降雨強度で1回8〜10時間行った。シラカンバとケヤキでは, 2.0倍および3.0倍オゾン区において白色斑点や黄色化などの可視障害が発現し, 早期落葉も観察された。ケヤキでは, pH3.0の人工酸性雨区においても可視障害が発現したが, シラカンバでは人工酸性雨による可視障害は全く認められなかった。スギとウラジロモミでは, オゾンあるいは人工酸性雨の暴露による葉の可視障害は全く認められなかった。最終サンプリングにおけるスギ, シラカンバおよびケヤキでは, 葉, 幹, 根の各器官および個体の乾重量はオゾンレベルの上昇に伴って減少した。ウラジロモミでは, 根乾重量がオゾンレベルの上昇に伴って減少した。一方, pH3.0区におけるウラジロモミおよびケヤキの葉および個体の乾重量はpH5.6区に比べて減少した。また, スギ, シラカンバおよびケヤキの純光合成速度はオゾンレベルの上昇に伴って減少した。シラカンバおよびケヤキでは, 葉内CO_2濃度-光合成曲線の初期勾配である炭酸固定効率もオゾンレベルの上昇に伴って低下した。ウラジロモミではオゾン暴露によって暗呼吸速度が増加した。さらに, pH3.0区におけるウラジロモミおよびケヤキの暗呼吸速度もpH5.6区に比べて減少した。オゾンと人工酸性雨の交互作用は, 供試したいずれの4樹種の地上部と根の乾重量比(T/R)において認められ, オゾンレベルの上昇に伴うT/Rの上昇の程度がpH5.6区に比べてpH3.0区において高かった。
- 1998-01-10
著者
-
小林 卓也
電力中央研究所
-
松村 秀幸
(財)電力中央研究所 環境科学研究所
-
河野 吉久
(財)電力中央研究所 環境科学研究所
-
松村 秀幸
電力中央研究所
-
河野 吉久
電力中央研究所
-
小林 卓也
(財)電力中央研究所 環境科学研究所
-
河野 吉久
(財)電力中央研究所
関連論文
- 大塩貯水池および竹沼貯水池におけるカワヒバリガイの生態について--現地調査と飼育実験による解析 (2009年度「カワヒバリガイの侵入と対策に関するミニシンポジウム」論文集)
- 飼育実験によるカワヒバリガイの生存可能水温の解明
- 貯水池の水温、溶存酸素濃度および濁度がカワヒバリガイ幼生の発生動態に及ぼす影響
- 1J0930 アカマツ苗とスギ苗の成長および栄養状態に対する土壌窒素過剰の影響
- 地球温暖化問題の現状と課題 (第3回) : 温暖化による環境影響
- 地球温暖化問題の現状と課題(第8回)電力各社での特徴的な取り組み
- 異なる窒素負荷量で育成したスダジイ苗の成長および光合成に対するオゾンの影響
- 1F1030 ブナ苗の光合成活性と葉の窒素・硫黄利用に対するSO_2と土壌への窒素負荷の複合影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- カラマツ,アカマツおよびスギ苗の成長に対するオゾンと土壌への窒素負荷の単独および複合影響
- 1L1330 常緑広葉樹の成長に対する土壌への窒素負荷の影響