人気論文
論文
著者
11. 三角断面鉄骨トラス梁の実驗的研究 (その4)
元データ
社団法人日本建築学会
著者
伴 潔
神戸大学
堯天 義久
神戸大学
椋代 仁朗
神戸大学
椋代 仁朗
神戸大学工学部建築学教室
関連論文
低振動・低騒音工法によるネガティブ・フリクション低減杭の識荷試験報告 : その2 水平載荷試験
低振動・低騒音工法によるネガティブ・フリクション低減杭の載荷試験報告 : その1 鉛直載荷試験
昭和33年度四国連合大会学術講演会概要
異種鋼材溶接組立断面材の基礎実験(その2) : 構造
2001 神戸ポートアイランドにおける地盤改良工事に伴う振動試験報告(構造)
2-18 ハニカムビームのせん断耐力実験(第2室 構造)
2098 構造物の低サイクル疲労性状による地震応答の評価に関する研究
250 構造物のランダム低サイクル疲労性状に関する実験的研究(構造)
地震荷重案による転倒モーメントの検討
静的地震荷重による転倒モーメントの低減について(その2) : 重力を考慮する場合(材料・施工,構造)
静的地震荷重による転倒モーメントの低減について(その1) : 現行建築基準法・地震荷重第2案の場合(材料・施工,構造)
2389 有限フーリエ変換による偏平H.P.シェルの解析(IV) : 境界条件式及び解析例
2388 有限フーリエ変換による偏平H.P.シェルの解析(III)
28)ヂベル付プレハブ耐震壁の実験的研究(構造・材料・施工〔第1室〕)
27)補修による耐力壁の性状の変化に関する実験的研究(構造・材料・施工〔第1室〕)
12)有限フーリェSINE,COSINE変換による偏平H.P.シェルの解析 : (II)変位.Usc,Vcs,Wss.型、およびUcs,Vsc,Wcc型(構造・材料・施工〔第1室〕)
11)有限フーリェSINE,COSINE変換による偏平H.P.シェルの解析 : (I)撓み、応力関数、Wcc,φss型(構造・材料・施工〔第1室〕)
1-17 有限SIN,COS変換による偏平シェルの解 : 任意荷重,任意境界-序説(材料・施工・構造(第1室))
2262 鉄骨シェルの一解法について(その1) : 等価板置換法,応力函数による差分法(構造)
2263 鉄骨シェルの一解法について(その2) : 等価的弾性諸係数(構造)
2077 鉄骨シエルの解法について
その一瞬、悲惨な長い一日 : 震度7ゾーンの東の端で(西宮市上甲子園で被災)(震災の証言 : 震度7ゾーンを体験した専門家たちが、1995年1月17日に感じ、考えたこと)
杭支持建物の地震時の根入部土圧と杭応力に関する研究
杭両面の土圧差を考慮した杭-地盤系の非線形地震応答解析
液状化と透水性を考慮した杭-地盤系の非線形地震応答解析
芦屋浜における観測地震動の解析
2040 直交方向で振動性状の異なる構造物の地震応答に関する研究(構造)
2033 液状化と透水性を考慮した杭 : 地盤系の非線形地震応答解析(構造)
2021 杭両面の土圧差を考慮した杭 : 地盤系の非線形地震応答解析(構造)
2011 芦屋浜における観測地震動の解析(構造)
地層の液状化と非線型性を考慮した杭-地盤系の地震応答解析(その2) : 杭-地盤系の地震応答解析 : 構造系
地層の液状化と非線型性を考慮した杭-地盤系の地震応答解析(その1) : 成層地盤についての地震応答解析 : 構造系
287 地層の液状化と非線型性を考慮した抗一地盤系の地震応答解析(構造)
2099 砂層の液状化を考慮した杭-地盤系の地震応答解析(構造)
2091 直交方向で相異なる振動形を有する高層建築物の地震応答(構造)
14)模擬地震荷重をうける構造材料の低サイクル疲労に関する研究(構造II(第2室))
1-26 基礎の並進と回転を考慮した弾性地盤上の弾塑性構造物の地震応答(材料・施工・構造)
海底固定式円筒シェル群-デッキ系構造物の動的応答 : 流体調和表面波を受ける場合
海洋における浮遊式弾性円筒曲面構造物の振動性状 : 流体調和表面波を受ける場合
2007 杭基礎における非線形地盤の有効質量に関する研究(構造)
鉛直振動における抗頭インピーダンスの近似的評価 : 構造 : 近畿支部
2178 H形鋼継手に関する実験的研究 : (普通ボルトを引張ボルトとして使用する形式)
2160 高張力ボルトを用いたH形鋼接手の実験研究(その3) : 梁・柱の中間接合部(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
2159 高張力ボルトを用いたH形鋼接手の実験研究(その2) : 梁継手の交番繰返し曲げ(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
2045 高張力ボルトを用いたH形鋼接手の実験研究(その1)(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
2040 薄鋼板I型断面架構の実大載荷実験について(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
2107 薄肉形鋼ぢか溶接接手における有効巾の実験研究 : その2・丸鋼管と角鋼管(構造)
2106 薄肉形鋼ぢか溶接接手における有効巾の実験研究 : その1・C形鋼の場合(構造)
2111 C型鋼引張接手における有効巾の実験研究(構造)
2089 軽量鉄骨コンクリート梁の実験研究(構造)
2087 局部荷重を受ける薄板型鋼接合部周辺の力学性状に関する実験研究-その-(2) : 板面内偏心圧縮荷重(構造)
2086 局部荷重を受ける薄板型鋼接合部周辺の力学性状に関する実験的研究・その-(1) : 板面に垂直な荷重(構造)
2077 軽量型鋼大張間架構の構造実験について : 静荷重試験(構造)
2075 高張力鋼薄板断面材の有効巾に関する実験研究(構造)
2074 局部荷重を受ける薄板断面材の荷重点周辺の実験考察 : 線荷重の場合(構造)
2073 薄肉鋼管のリング作用に関する一実験考察(構造)
8. 圧縮を受けるボルト接合型断面の接合部に関する実験研究
264 軽量型鋼を使用せる鉄骨トラス梁の実験研究(構造)
263 軸力を受けるボルト接合〓型断面材の接合部に関する実験研究(構造)
1. 一列締ボルト結合型断面の引張試験結果と二ノ三の考察
211 ボルト接合〓〓型断面梁の接合部に関する実験的研究(構造)
11 引張を受けるボルト接合型材の接合部に関する実験的研究(その2)
2077 軽量型鋼大張間架構の構造実験について : 動的性状(構造)
1. 高炉系セメントを用いたA. E. コンクリートの調合設計に関する研究
1004 アルミナセメント、高水滓型高炉セメントを用いたコンクリートの耐熱強度(材料・施工)
23 低温下のコンクリート施工に関する実験
異種鋼材溶接組立断面の基礎実験
2159 ハニカムビームの耐力実験
2161 異種鋼材梁の曲げ性状に関する実験研究 (その2) : 剪断スパンの性状について
2160 異種鋼材梁の曲げ性状に関する実験研究 (その1) : 純曲げスパンの性状について
2-19 異種鋼材の終局耐力に関する研究(第2室 構造)
箱形柱とH形はりの接合部に関する研究 : その2.水平荷重時の実験
箱形柱とH形はりの接合部に関する研究 : その1. 鉛直荷重時の実験
1033 JASS5改訂(1965)による高炉軽量コンクリートの調合実験
1022 天然軽石を用いた高炉セメントコンクリートの調合設計に関する研究
2 高炉コンクリートの調合設計に関する研究(第1室 材料・施工・構造)
建築界に望むこと (建築界に何を望むか)
2306 高力ボルトを用いた柱梁接合部の挙動(構造)
19 仮枠の早期除去に関する研究(1)
16. 中央に小円孔を有するプリストレストコンクリート円形版の実験的研究
15. プリストレストコンクリート合成桁の実験的研究 (第1報)
10 引張を受けるボルト接合型材の接合部に関する実験的研究(その1)
11. 三角断面鉄骨トラス梁の実驗的研究 (その4)
11. 三角断面鉄骨トラス梁の実驗的研究 (その3)
211. 三角断面鉄骨トラス梁の実験的研究 (第2報)
241 三角断面鉄骨トラス梁の実験的研究
11. 三角断面鉄骨トラス梁の実験的研究 (その2)
10. 三角断面鉄骨トラス梁の実験的研究 (その1)
2086 モルタル版で充填された軽量鉄骨耐力壁の実験研究(構造)
2085 補強コンクリートロツク造壁体で充填された軽量鉄骨耐力壁の実験研究(構造)
18. 軽量鉄骨単一架構の水平力に対する性状の研究(1)
22. 組立コンクリート床版の水平剛性について : 兵庫県庁山手春帆寮の一例
2-16 高力ボルトを用いた柱梁接合部の挙動(第2室 材料・構造)
セミプリハブ鉄骨造について
2255 直継杭工法鉄骨架構の振動について
43 ラーメン解法系統論補遺
46. ラーメン学に於ける解法形式(1)
53 無限級数の形をとらない始原系解法
32. 彈性等式が3項型iibermatrixとして表現されるラーメンの解法
13. ラーメンの理論系統
▼もっと見る
▲閉じる