明治の辞書にみられる西洋語に対応した「意匠」の語義 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,明治期の主要な英和・和英辞書,専門用語辞書によって,日本語「意匠」と英語単語との対応関係を調査し,「意匠」の意味の考察を行なったものである。今日,designと「意匠」の対応は,おおむね「形状・色彩・横様などの結合的な考案」という意味に受けとめられている。「意匠」は,明治初期の主要な英和辞書において,構成する字義の訓「こころだくみ」として解釈された語義から,「ムナヅモリ」の漢字表記として用いられた意味合いが強く,designの'amental plan'の語義に対応していた。これは,美術や工芸の制作に限らない,一般の語法としての「心中における計画・工夫」の意であり,文脈に応じて,「企て」「胸算用」「工夫」などの類義として用いられた。調査対象とした辞書においては,図像を示すdesignへの対応はみられなかった。また,明治10年代に,哲学上の目的論(Teleology)において'adaptation of means toends'の意味で用いられるdesignに対して「意匠」があてられたことが確認された。
- 2004-01-31
論文 | ランダム
- 二重円筒間を旋回する流体の表面波動の画像解析
- 29pXD-12 CeCoIn_5の圧力下^In-NQR(重い電子糸超伝導(Ce系))(領域8)
- テイラ-渦流れの2次元画像解析
- パソコンを使用した流れ場の画像処理システムの開発
- テイラ-渦流れの様子と波動テイラ-渦流れへの遷移-2-固定端における偶数セルの場合