ウイルス感染実験宿主としてのオオカ Toxorhynchites splendens (Wiedemann) 幼虫の集団飼育法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To improve the group rearing techniques of Toxorhynchites splendens larvae, the efficiency of non-living and living diets were examined. 1. Both of the 1st and 2nd instar reared individually with either dried yeast powder (DYP) or powdered mouse food (PMF) developed to the next stage, and the developing duration from 1st to 3rd instar was 2 days shorter with DYP than PMF. 2. Fifty larvae in each larval stage were reared without food for a fixed period of hours, and the average number of survivors among the 1st instar preying for 48hr were 9.7 (19.3%), that of 2nd instar for 72hr were 4.0 (8.0%), that of 3rd instar for 96hr were 17.0 (34.0%), and 24.0 (48.0%) of the 4th instar survived after preying for 168hr. Those results indicated the difference in the degree of cannibalistic behaviour in respective larval stages. 3. The average survival rate in the 1st instar reared as a group with DYP was 28.0%. It was higher than that of 19.3% obtained by group rearing without food, and that of 2nd instar reared as a group with a mixture of small blood worms (Oligochaeta, smaller than 5.0mm in body length) and PMF was 44.6%. It was about 5 times as high a rate of those reared without food. 4. Almost all larvae in the 3rd and 4th instars reared as a group with enough live blood worms could develop to the next larval stage and pupated without revealing cannibalistic behaviour during the experiments.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1983-09-15
著者
-
高木 正洋
三重大学医学部医動物学教室
-
北村 四郎
三重大医医動物
-
大山 昭夫
関西医科大学微生物学講座
-
北村 四郎
三重大学医学部医動物学教室
-
山本 典巳
関西医科大学微生物学教室
-
山本 典巳
関西医科大学 微生物
関連論文
- 日本脳炎媒介蚊コガタアカイエカの水田地帯における幼虫の分布
- 日本脳炎媒介蚊コガタアカイエカの幼虫補食者について
- 18 マダニの吸血と卵形成に関する研究 (10) : 卵黄タンパク箕の前駆体ヴィテロジェニンの生合成とくに in vitro での合成活性について
- 17 マダニの吸血と卵形成に関する研究 (9) : 寄生 IgG の体内への吸収とその機構
- 31 マダニの吸血と卵形成に関する研究 (8) : 卵黄タンパク質の前駆体 vitellogenin の in vivo での生合成と体内での動態について
- 2 マダニの吸血と卵形成に関する研究 (4) : ヴィテロジェニン (Vg) を合成する組織について
- 70 マダニの吸血と卵形成に関する研究 : (6) 寄主血液 IgG の吸収
- 69 マダニの吸血と卵形成に関する研究 : (5) 卵黄タンパク質の機能 : マダニ若虫が長期絶食に耐えられる秘密
- Polarized sorting of the viral glycoproteins of Herpes Simplex Virus Type I in murine embryonic neurons in culture: A confocal laser scanning microscopic study
- 30 マダニの吸血と卵形成に関する研究 (7) : マダニによる寄主血液 IgG 吸収の証明とマダニ体液中の IgG の定量及びその抗体価の測定
- ウイルス感染実験宿主としてのオオカ Toxorhynchites splendens (Wiedemann) 幼虫の集団飼育法
- 25 マダニの吸血と卵形成に関する研究 : (2) 卵黄タンパク質ヴィテリン (Vm) 及びその前駆体ヴィテロジェニン (Vg) の精製と性状について
- 24 マダニの吸血と卵形成に関する研究 : (1) 吸血によって生成される雌特異体液タンパク質ヴィテロジェニン (Vg) について
- In vitroにおけるD.immitisのミクロフィラリアの発育条件〔英文〕
- 49 ある独立家屋におけるクロゴキブリの発生動態について
- グリオーマの集学的療法 : 担脳腫瘍ラットによる実験および臨床例の検討
- 脳腫瘍に対する5-Fluorocytosineとcytosine deaminaseとの併用による局所化学療法(第2報)
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第37報)2-Phenylquinoline 1-Oxide類およびPhenyl-1,8-naphthyridine類の合成とその抗菌性について
- 三重県多気郡明和町におけるニッポンヌカカ Culicoides nipponensis TOKUNAGA, 1955 の生態学的調査結果
- 5-Fluorocytosine(5-FC)にCytosine deaminase(CDase)を併用した化学療法における生体内の5-FCと転換5-Fluorouracil(5-FU)のBioassay法による定量法