日本産 genus Prosimulium Roubaud (Diptera : Simuliidae) の再検討 : III. The subgenus Twinnia Stone and Jamnback stat. n.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rubzov (1960)は"日本及び朝鮮のブユ"(406米陸軍医学研究所, 1955年発行)に掲載されたProsimulium novum Dyar and Shannonの雌成虫の外部生殖器の図を, ソ連邦科学アカデミー動物研究所に保存の同種雌成虫の外部生殖器と比較して, 日本産の標本はTwinnia nova (Dyar and Shannon)と異なるとして, T. nova joponensis var. n.として記載し, さらに1973年にはこれを亜種とみなし, 報告した。著者はB. V. Peterson博士の御厚意により, T. novaの各ステージの標本を模式産地のカナダより入手し, 上記"日本と朝鮮のブユ"の図のもととなった標本の産地である長野県上高地のT. novaとされた種のそれと比較再検討した。その結果, 上高地産の標本は幼虫, 蛹, 雌雄成虫ともに, T. novaとは明瞭に異なる特徴をそなえ, 独立した種であることが判明した。Stoneら(1955)は触角9節である以外成虫がProsimulium属のそれに似るが, 幼虫はGymnopais属と似て口刷毛を欠くグループのため, Twinnia属をつくった(本属は1965年にProsimuliini族からGymnopaidini族へ移された)。しかし, ブユ幼虫の形態学的研究における最近の発展は, Prosimulium属の幼虫も初令では口刷毛を欠くこと, Twinnia属初令幼虫の上唇突起の配列式や亜下唇前縁歯の形状はGymnopais属よりもProsimulium属のそれらに似ることなどを明らかにしている。2令以上の幼虫に口刷毛を欠くという点でのGymnopais属への類似は, Twinnia属が発生水域の特殊な環境に適応するための幼虫期の幼形進化Paedomorphosisによる収斂であろう。したがってこのグループは幼虫よりも成虫の特徴を重視して, Prosimulium属の一亜属とみなすほうが, 系統分類上最適と思われる。以上の見地から, 本種をProsimulium (Twinnia) japonense (Rubzov), 1973 comb. n. and stat. n.として, 雄成虫, 蛹, 幼虫を含めた完全な記載を示した。
- 1980-03-15
論文 | ランダム
- 11a-K-13 ヘリカル巻線を持つ曲がり磁場中のドリフト波
- 5p-S-8 曲がり磁場中のFlute Instabilityとその安定化
- 5p-S-7 ステラレータ型磁場中でのプラズマ損失と磁気面
- CeNiSnの強磁場中での電子状態
- 7a-E-10 曲がり磁場中プラズマへのヘリカル磁場の効果