コミドリハナバエ属の新種タテヤマコミドリハナバエの記載
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1974年の7月と8月に, 上村清博士らによる立山の蠅類の調査の際, 標高1,000mの美女平と1,500mの上, 小平で, 豚肉ミンチをベイトとしたハエトラップに, セスジミドリハナバエDasyphora cyanicolor Zetterstedtにまじって4♂♂, 2♀♀のコミドリハナバエ属(Pyrellia)に属する蠅が採集された。その後, 1976年8月, 同じ1,500m地点で, 倉橋弘博士が牛糞をベイトとして多数の本種を採集した。この蠅は, ソ連沿海州から1♀に基いて記載されたPyrellia pavlovskyi Ziminに酷似しているが, 中胸気門が黒色を呈すること, 中溝前正中剛毛(pre ac)を欠くこと, 後翅内剛毛(ia)が3対であることなどにより区別できる。わが国から記録されているセスジミドリハナバエとは, 外見上非常によく似ているが, 前胸基腹板が幅広く, 有毛であること, 腹側板に金属光沢のスポットがあることなどで区別できる。本種は, 前胸基腹板が有毛であることから, P. pavlovskyiおよびP. occidentalisとともにPyrellia属のうちのDasyphoromima亜属に属し, 本亜属としては第3番目の種である。これらの種のPyrellia属への所属は, 多少の問題点もあるが, Dasyphora属との取扱いについては, 学者により意見が異るので, ここでは, Zimin (1951)およびHennig (1955-64)にしたがってPyrellia属を採用した。本種の和名は, タテヤマコミドリハナバエ(新称)とする。
- 1976-12-15
論文 | ランダム
- 茨城県産ケシ科植物の種子形態
- オカトラノオ属の細胞分類学的研究-1-オカトラノオ亜属について
- オカトラノオ属植物の種子形態
- Studies on the genus Lysimachia(Primulaceae)-1-Lysimachia pilophora:Variation in Gross Morphology of L.clethroides and L.Fortunei
- 海外文献紹介 室内プールからの蒸発量の算定各手法の評価とその適用範囲