アメリカ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-11-20
著者
関連論文
- 座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
- 打放しコンクリートの美(コンクリート打放しに将来はあるか)
- ポール・フィリップ・クレの作品における空間構成の分析 : アメリカン・ボザール研究 3 : 建築歴史・建築意匠
- アメリカン・ボザール理論書における平面構成熊体系 : アメリカン・ボザール研究 2 : 建築歴史・建築意匠
- 建築形態の構造分析 : H. H. Richardsonの設計過程における変換の構造 : 建築歴史・意匠
- 委員の見解
- ケネス・フランプトン『現役建築史』(IV 通史のレビュー,通史をどう書くか?)
- アメリカ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
- 55.小学校における児童の生活のタイムスタディ(計画)
- 3086 小学校における教室編成の変遷について(計画)
- 日本近代における建築論・建築意匠論のルーツを探る(建築歴史・意匠部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 21世紀へ向けての建築教育 : ベーシックな建築教育をめぐって(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 建築教育における必修課目の意味をどう把えるか(建築教育部門) (昭和55年度日本建築学会秋季大会(近畿)) -- (研究懇談会)
- 建築教育における必修課目の意味をどう把えるか(建築教育部門) (昭和55年度日本建築学会秋季大会(近畿)) -- (研究懇談会)
- 彩の国さいたま芸術劇場(日本建築学会賞(作品))
- 関川村歴史資料館(作品選奨)
- 教えることと育てること(私の設計教育)(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- 新しい開発計画の出発 : 東京大学本郷キャンパス(キャンパス計画の曲がり角 : 地域に開く・時間に開く)
- 東京都建築設計候補者選定委員会について : 選定委員の立場から(建築設計候補者選定委員会方式は成功しているか=東京都の場合)(設計者の選び方)
- 「作品選集1992」選考報告(作品選集1992)
- 特集「生活空間としての学校建築」(1992年4月号)を論ずる
- 「作品選集1991」選考報告
- アメリカ建築を育んだ教育
- 建築意匠学の死と復活(建築と学問)
- H. H. リチャードソンの作品とアメリカ近代建築の形態分析 : 建築と制作 : 最近の建築家研究を通じて : 建築歴史・意匠部門研究協議会 (1)
- 千ヶ滝の山荘 (木造建築の魅力) (木造建築技術)
- 主旨説明 (子供のための建築教育)
- 現役教員編:私の講義録--建築家の講義/手づくり講義ノートから/設計とは走ること、講義とはしばし立ちどまること〔ほか〕 (特集 プロフェッサー・アーキテクストは教壇で)
- 建築教育の国際交流をめぐる諸問題-1-外国からの留学生の体験を通じて(建築教育部門) (昭和56年度日本建築学会大会(九州)) -- (研究懇談会)
- 設計--状況・作品 (建築年報1981年--活動編) -- (建築活動1980年の動向)
- 設計--状況・作品 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (建築活動1980年の動向)
- 設計--状況・理念・作品 (建築年報1980年版(活動編)) -- (建築活動--建築活動の動向)
- 建築教育部門 大学院修士コ-スの問題点--建築家教育における修士課程の役割 (建築年報1980年版--大会・論文編) -- (研究懇談会)
- 建築にとって歴史とは何か (主集・建築にとって歴史とは何か : 都市・建築史の意味と今日的課題)
- アメリカの大学における建築設計の教育と研究(建築計画,海外における建築学の動向)
- 9190 形態生成に関する研究-I : 「生成体系」「生成要素」そして「主なる細部」の概念について
- ポール・クレの図面のコレクションの中に見出された ルイス・カーンのスタディ・スケッチ : アメリカン・ボザール研究 4 : 建築歴史・建築意匠
- 建築の形態構造に関する研究 : ヘンリー・ホブソン・リチャードソンの作品とアメリカ近代建築の形態論的分析(建築歴史・意匠,学位論文要旨)