科学技術による地域振興 : 山形テクノポリスの事例を通して (<特集>科学技術による地域振興)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Now it is time that prefectural government should struggle to promote its own 'science and technology' for vitalization of the prefecture. The government should try not only to find out what it has, but also to transfer the power of the national research center to the regional ones, and to foster industries utilizing its own technology. Here it is essential for the administration to utilize its brain and show originality, in order to find a way how to combine the local research resources with the requirements of its industry and how to establish the supporting system for the research. Yamagata University, reorganized recently, has many world-wide research resources, however, it does not make full use of its potentials. The local industries have so far depended on the research results developed by their parent companies, but they began to cultivate their own research and development. official research institutes in Yamagata have played a leading role for the modernization and advancement of local industries, but now they sould reconsider their goals in coordination with the change of industries. It is necessary for the institutes to be reborn as technology-supporting institutes based on their own research and development. Problems to be solved by the local administration, therefore, are how to support both resources in universities and developments in motivated companies and institutes, and how to direct a scenario for establishing new technologies and looking out for local talent. Here it is crucial to have a key person capable encouraging the local talent. Consequently it is important to construct a research system focused on such a 'person' and 'research collaboration'.
- 研究・技術計画学会の論文
- 1995-05-20
著者
関連論文
- 21世紀の計測と制御 - より人間的な科学技術を目指して -
- A-23 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証
- 電子スピン共鳴法による時系列画像化とてんかんモデルラットの脳部位別ニトロキシドラジカル半減期分析への応用
- 電子スピン共鳴パラメーターによる石炭の分類の試み(石炭利用と分析化学)
- 電子スピン共鳴法による石炭中のマンガンの状態分析(石炭利用と分析化学)
- ルミノール化学発光法によるペルオキシダーゼ活性を指標とする玄米の高精度な経時的鮮度変化の評価
- 紫外線励起蛍光画像法を用いる玄米の鮮度評価
- 米糖発酵物の抗酸化能
- ライフサポートテクノロジーへの挑戦(精密工学の最前線)
- ESR信号のGram-Charlier展開によるモデル化としのin vivo ESR-CT定量計測への適用
- LバンドESR-CTのための対話型データ処理システムの開発
- 2L1345 表面コイル型共振器によるラット肝臓におけるニトロキシドラジカル動態の非侵襲的EPR観測
- パルス縦検出電子スピン共鳴装置による生体内縦緩和時間の計測
- 1P215パルス縦検出ESR装置による生体内縦緩和時間の計測
- てんかんけいれん後のラット海馬と大脳皮質におけるフリーラジカル除去脳のESR画像法による分析
- 6. 生物ラジカルと生体情報計測(医用生体工学の新しい展開)
- 1T03 高速掃引ESR-CT装置を用いたラット脳の時系列画像化
- 生体計測用3D-, 4D- ESRイメージングシステムの開発
- 光音響検出磁気共鳴システムの開発と層構造常磁性試料の深さ方向分析
- D-23 Electron spin resonance-computed tomographyによるラット鉄塩誘導てんかん焦点組織の画像について
- ラボラトリーテクノロジーとしての生体計測技術(生体計測技術の新展開)
- D-29 カイニン酸誘発けいれん時における脂肪酸ラジカルの発生と海馬神経細胞膜過酸化の進行 : in vivo microdialysis法による検討
- Velmer A. Fassel名誉会員を悼む
- 科学技術による地域振興 : 山形テクノポリスの事例を通して (科学技術による地域振興)
- ライフサポ-トテクノロジ-への挑戦
- 1. 生物ラジカルイメージング : 新しい発展と意義(最新基礎技術と21世紀の医科器械)
- 産学官民の協力による山形テクノポリスの科学技術構想 - ライフサポートテクノロジー -
- わが歩んだ分析化学の道
- SNOWポリス構想について
- Electron Spin Echo Envelope Modulation分光法を用いたバナジル錯体の研究