集中維持機能(TAF)に関する研究(II) : 銀行年末業務における疲労の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Industrial fatigue may be understood as an out-put of lowered physiological functions and mental activities resulting from work. Our studies on fatigue have made clear correlations between various kinds of fatigue tests. Reasonable approaches to the evaluation of fatigue may be provided by our new method called "TAF test", the principle of which comes from an idea that fatigue may be grasped by observing ability in target-aiming as a representation of mental activities and ability in keeping up the concentration of aiming as a representation of physiological functions. In the present stage the examinee aims at the target as a distance of two meters with the gun-barrel for one minute continuously and rests for ten seconds, while in sitting he must avoid keeping his body stable by grasping the table with his free hand or by putting his elbow on the table or by touching his face with the gun-barrel to make aiming easier. In this manner aiming is repeated until he has aimed for a total of three minutes. When the target center is accurately sighted, the level is designated as O and in proportion to the inaccuracy in sighting the numerical figure increases up to 10. From each of the three curves shown during the three minutes, level (L) and deviation (D) are determined. L indicates the height of the average level of these curves and D indicates the standard deviation from L. In this sense the function of concentration maintenance can be expressed by the numerical values of L and D, and variances in TAF values due to metal and physical stresses are analysed statistically. (Jap. J. of Hygiene, 18 (2), 241∼246, 1963) For this study, 17 healthy male bank employees were selected. The average year of age was 23.5 and that of experience was about 4. The experiment covered 6 days from December 26 to 31, since this period is included in the busiest season of the year in Japanese banking business. There was overtime work daily from about December 10 to the last day of the year. Especially in the period selected for the experiment work ended usually at 8 to 10 p.m. During this period the density of work was also high and the actual working hours on most of the days were 10 to 12 hours. Because of this condition, pre-work values on the first day cannot be considered as normal. Therefore, for the control the pre-work values in the normal business time were used. The tests administered were TAF test (TAF), measurement of flicker frequency (FF), aesthesiometry (Es), blocking test in continuous colour naming (Bl), Donnagio reaction (Do), and Ogawa's reaction (O). In addition to these objective tests, the subjective fatigue questionnaire was also given. The results obtained were as follows: In the pre-work/control ratio (changes in pre-work values compared to the control values) FF, Es and Bl failed to indicate any lowering tendency except on the first day. TAF showed a lowering throughout the 6 days. The average difference in TAF L for each individual showed a significant lowering on every day except on the 4th and 5th days. In regard to changes in the post-work/pre-work ratio (changes during the day) FF, Es and Bl showed no lowering of functions. According to TAF, almost no changes in ratio occurred during the first 4 days, while in the last 2 days the lowering was observed. The average difference in TAF L for each individual showed a lowering tendency on every day, especially significant in the last 2 days. In urine tests, both O and Do showed changes that were either normal or slight. From the facts mentioned above, it may be said that the employees were fatigued already before the first day of this study, and that only toward the end of the week did the daily additional fatigue by work manifest itself as an accumulation of fatigue. As for the appearance ratio of subjective fatigue symptoms, the pre-work values were higher than those of the control. Values were also higher after work than before work in regard to this period. Obviously the b
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1964-04-20
著者
関連論文
- 102. 振動障害に関する診断項目の検討 (第8報) : 尿中カテコールアミンの比較 (振動)
- 78. 種々のストレス下における脳内神経伝達物質の変動について (振動)
- 2. 種々のストレス下におけるカテコールアミンの変動について (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 1. 交代制勤務による生体負担 : とくに加齢に関連して (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 198. 振動障害の診断項目の検討 (第7報) : 尿中カテコールアミンの動態 (振動)
- 193. 振動障害に関する診断項目の検討 (第6報) : 多変量解析によるRNA分類試案の評価 (振動)
- 192. 振動障害に関する診断項目の検討 (第5報) : 診断に際しての新病型分類 : RNA方式 (振動)
- 11. 温泉浴による尿中カテコールアミンの変動 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 5. 紫外吸光度法によるALA-D活性の測定 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 2. 3交替制勤務者における生体負担について : 自覚症状調査による一考察 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 2. 交代制勤務における生体負担 (産業疲労研究会第24回例会)
- 48. 三交替制勤務者における生体負担 : おもに生理機能について (労働生理)
- 145. 振動障害診断項目の検討 (第4報) : 最近における北海道の認定患者のデータについて (振動)
- 強制運動負荷によるラット自発行動量の変化について
- 54. 運動負荷ラットにおける血中コルチコステロンの変動とその代謝酵素活性について (労働生理)
- 北洋サケ・マス漁労の労働医学的研究 : 第2報 新・旧型漁船の比較を中心に
- 北洋サケ・マス漁労の労働医学的研究 : 第1報 A丸に関する調査
- 098. 集中維持機能(TAF)に関する研究 (XIX) : TAFの週間変動について
- 北海道における事業所の傷病休業に関する研究 (第2報)
- 2203 集中維持機能に関する研究 (XVIII) : 筋電図学的観察について
- 2202 集中維持機能に関する研究 (XVI) : 変化騒音の脳超音波減衰に及ぼす影響
- 2201 集中維持機能(TAF)に関する研究 (XV) : 大脳皮質活動水準を中心にして
- 2005 交通巡ら隊員の疲労
- 2004 自動車運転における精神負担の解析
- 1107 北海道における事業所の傷病休業に関する研究 (第3報)
- 0506 集中維持機能(TAF)に関する研究(XVIII) : 連続及び断続騒音の影響
- 0505 連続および断続騒音の脳波,指尖容積脈波及びハートレートに及ぼす影響
- 集中維持機能に関する研究(XVIII) : 筋電図学的観察について : 要望課題32 医学的見地からの各種疲労判定法 : 疲労
- 集中維持機能に関する研究(XVI) : 変化騒音の脳超音波減衰に及ぼす影響 : 要望課題32 医学的見地からの各種疲労判定法 : 疲労
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(XV) : 大脳皮質活動水準を中心にして : 要望課題32 医学的見地からの各種疲労判定法 : 疲労
- 交通巡ら隊員の疲労 : 要望課題7 災害における人的要因 : 特に交通災害および家庭災害 : 災害(1)
- 自動車運転における精神負担の解析 : 要望課題7 災害における人的要因 : 特に交通災害および家庭災害 : 災害(1)
- 北海道における事業所の傷病休業に関する研究(第3報) : 自由課題 : 疾病管理
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(XVIII) : 連続及び断続騒音の影響 : 要望課題21 間けつ音の医学的評価 : 環境条件(騒音)
- 連続および断続騒音の脳波,指尖容積脈波及びハートレートに及ぼす影響 : 要望課題21 間けつ音の医学的評価 : 環境条件(騒音)
- 視覚性注意集中と頭皮上脳波との関連について
- 眼球運動をともなう視覚性注意集中時における脳波および光誘発電位
- 単純くり返し作業としてのスタンプ押し作業による作業負担
- 42. 筋運動負荷によるMVの変動
- 228 北洋サケ・マス漁撈に関する労働医学的研究 第2報
- 228. 北洋サケ・マス漁撈に関する労働医学的研究 (第2報)
- 211. 北洋サケ・マス漁業に関する労働医学的研究 : (第1報) 生理学的機能の変動 (労働生理 (2))
- 144. 某民放における労働の医学的解析 (2) : 疲労の評価 (特殊作業問題)
- 143. 某民放における労働の医学的解析 (1) : 環境及び労働条件の分析 (特殊作業問題)
- 12. 商店員の保健管理に関する基礎資料 (I) (健康管理)
- 213. 各種作業条件下の疲労に関する研究 (第2報) (疲労)
- 212. 各種作業条件下の疲労に関する研究 (第1報) (疲労)
- 109. 動力草刈機の生体に及ぽす影響について
- 運動負荷と集中維持機能(TAF)
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(VIII) : 空挺隊員の降下によるstressと適正
- 集中維持方法 (TAF) に関する研究 : 新疲労測定法として
- 230 看護業務深夜勤における疲労度について
- 230. 看護業務における疲労の研究 : とくに集中維持機能(TAF)を中心として
- 11. 交代制勤務における生体負担 : 生理機能を中心として (第42回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 204 北海道における事業所の傷病休業に関する研究 : 第2報 冬期における調査
- 204. 北海道における事業所の傷病休業に関する研究 : 第2報 冬期における調査
- 北海道における事業所の傷病休業に関する研究 : 第1報 夏季における調査
- 171. 北海道における事業所の傷病休業に関する検討 (健康管理 (1))
- 308. Aerosolに関する研究 (工業粉塵(II))
- 136. 集中維持機能(TAF)に関する研究〔XI〕 : Pilot適性検査法としての応用 (産業疲労(II))
- 143. 集中維持機能(TAF)に関する研究(XII) : とくにγ-Oryzanolの薬理作用について (労働環境 (6))
- 371. 集中機能表現方法に関する研究 (産業心理)
- 4. 肥満の疾病に対する影響について : 某新聞社の健康診断データから (第41回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 北海道教職員の健康状態について-2-アンケート調査および健廉診断実施成績
- 北海道教職員の健康状態について-1-病休調査成績
- 127 高令化に伴う生理機能の変化
- 災害における人的要因 : 特に交通災害および家庭災害 (災害)
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(VI) : 変化騒音によるTAFの変動
- 2. 集中維持機能(TAF)に関する研究 (III)
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(II) : 銀行年末業務における疲労の評価
- 208. オートメーション下作業における労働負担の研究 (疲労)
- 202. 集中維持機能(TAF)に関する研究 (VIII) : Jet flightによる影響 (疲労)
- 201. 集中維持機能(TAF)に関する研究 (VII-2) : アルコール摂取の影響 (疲労)
- 165. 「集中維持機能」に関する研究 (IV) (精神衛生)
- 170. 低温下労働に関する研究 : (2) 低温下におけるR.M.R. (温度)
- 147. 低温下労働に関する実験的研究 (高温と寒冷その他)
- 0610 Aerosolに関する研究 (第3報) : 室内空気中のブドウ球菌について
- Aerosolに関する研究(第3報) : 室内空気中のブドウ球菌について : 自由課題 : 環境条件(温度,その他)
- 169. 筋力筋電図による頸肩腕障害の研究(第1報) : 新しいマイコン筋力筋電図について(頸肩腕,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 座長のまとめ (44〜46) (労働生理)
- 疲労に関する研究--特に集中維持機能(TAF)を中心として(次期会長講演) (第50回日本衛生学会総会講演集)
- 座長のまとめ (146〜148) (振動)
- 81. 集中維持機能に関する研究 (II) : 数的表現法 (産業疲労)
- 酢酸鉛投与ラット肝におけるSteroid 5β-Reductaseの活性について
- 71. ガソリンの毒性に関する研究
- 集中維持機能 (TAF) に関する研究 (XVII) : 特に騒音負荷の影響と誘発脳波
- 集中維持機能 (TAF) に関する研究 (XVI) : アルコール摂取による酩酊度の評価
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(XV) : TAFの優劣と脊髄前角細胞の興奮準位について
- Aerosol に関する研究 : 第2報 空中細菌, 特に溶血菌について
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(XIV) : 筋疲労における筋電図学的変化との関連
- 集中維持機能(TAF)に関する研究(XI) : TAF-テストにおける脳超音波減衰変動
- 神経活動における脳超音波減衰(CUSA)変動 : 実験1 突発性騒音によるCUSA変動 実験2 CPT動揺値と体位変換によるCUSA変動
- 間欠音と脳波 : 特にα波を中心にして
- 544. PPD-sによる学童期のツベルクリン反応の動的観察 (疫学・寄生虫・その他)
- 52. 低温下労働に関する研究 (III) : 血清コレステロール,17-ksに及ぼす影響 (温度条件)
- 集中維持機能(TAF)に関する研究-10-大脳皮質活動水準を中心にして
- 集中維持機能(TAF)に関する研究-9-脳波(alpha波)との関連について
- 非定型抗酸菌の分布に関する疫学的研究-2-
- 非定型抗酸菌の分布に関する疫学的研究-1-
- 12. 集中維持機能(TAF)に関する研究 : 疲労判定のために (その2)