2204 クリティカル・チェインと箱根駅伝 : リレーランナーの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プロジェクトマネジメントの技術としては, C.P.M手法とC.C.M(クリティカル・チェイン)手法がある。最近米国で顕著な実績を上げ、日本でも注目を浴び始めたクリティカル・チェイン手法によるTOCプロジェクトマネジメントは、従来のC.P.M手法に基づくプロジェクトマネジメントと比較し、幾つかの際立った特徴を持っている。一方、「駅伝」は日本で誕生し育った今やワールドワイドなスポーツである。その中でも、いまや日本の正月の風物詩となったと言える「箱根駅伝」は、関東学生陸上競技連盟加盟の各大学が、1年がかりでその頂点に立つことを目標とする一大プロジェクトである。「駅伝」をプロジェクトとみなした時、その特徴はC.C.M手法のもつ特性の物差しを当ててみると多く共通の要素が見られる。C.C.M手法においては、各タスクを担当するリソースは"リレーランナー"と呼ばれ、幾つかの役割を持つ。他方「駅伝」において各区間を走る走者は、区間というタスクを担当する"リレーランナー"である。本論においては、駅伝における"リレーランナー"として役割に焦点を当てその特性を明らかにする。又、"リレーランナー"をマネージするプロジェクト・マネジャーや、リソース・マネジャーの役割にも言及する。
- 2003-03-11
論文 | ランダム
- 運動中の心電図と呼吸運動の短波無線同時搬送法について
- 56. 足部取り外し式長下肢装具の試み
- 診療研究 牛海綿状脳症(BSE)と人変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)
- 大形ガスタ-ビン用超耐熱合金の実用化及び複合耐食コ-ティング翼の開発 (原動機特集号)
- 粗悪油を燃焼するボイラの諸問題 (資源・エネルギ-利用技術小特集号)