講義アーカイブのための講師追尾方式に関する比較評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動画像から動体を追尾する手法については, 多くの研究が行なわれてきている.講義映像の自動収録においては, 特に, 講義の進行役ともいえる講師の動作を認識し, それに応じて収録カメラを制御する必要がある.本論文では, 講義アーカイブシステムにおける講義映像の自動収録のために最も基本となる講師追尾方式を確立するために実施した, さまざまな動体追跡手法の比較評価実験を実施した結果について述べる.実験においては, 差分の取り方, 差分画像情報の種類, 切り出し矩形の種類, 画像サイズについて各々, いくつかの手法を選定し, それらの組み合わせを用いて, 実際に動体追尾を実施し, その精度および速度の観点から比較評価を行った.
- 2000-11-21
論文 | ランダム
- SUS304L薄板鋳造冷間圧延品に発生する表面光沢むら
- 225 X 線マイクロアナライザによるオーステナイト系ステンレス鋼連鋳ビレットのフェライト量の測定(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- オーステナイト系ステンレス鋼の小断面連鋳の問題点とその対策(鋼の連続)
- 183 小断面鋳片の 1 ヒート無手入圧延 : ステンレス鋼のビレット連鋳 6(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 婦人参政権獲得運動から見る20世紀初頭の英国女性の姿