乳児にとって,他者の感情はいつ情報として働くか : 視聴覚技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
対人的なコミュニケーションにおいて、感情の果たす役割は大きい。特に、他の人が示す表情は第三の対象に対する評価機能を果たしうる。この現象は「他者への問い合わせ」と呼ばれる。このことが、乳児の場合、ほぼ満1歳頃に おいて始めて可能になることである。具体的に次の実験を我々は行った。満1歳の乳児に接近してよいかどうかあいまいな刺激(例、ロボットのおもちゃ)を示す。そのとき、傍らにいる母親は、乳児が母親を見たときに正の表情か、負の表情を示す。すると、負の場合と比べて、正の場合に、乳児は対象となるおもちゃをいじることが多かった。さらに、家庭と実験室で比較すると、実験室での方が、母親を参照するのが早かった。これらは、12ヵ月児が母親の表情を情報として利用すること、そして、その利用は対象の刺激価のあいまいさと共に、場のあいまいさをも関連していることを示している。
- 1993-11-25
論文 | ランダム
- 李光洙の『一説春香傳』の特性の研究
- 韓国古小説のはなし(8)『春香伝』の世界--「パンソリ」から小説へ
- 「畏(かしこ)まる」文化と「賢(かしこ)がる」文化 : 忠臣蔵と春香伝を中心に
- 「春香伝」再考
- 『春香伝』の和製アレンジ二つ--オペラとコミック (特集 コリア万華鏡)