ソリプジン薬害発生の分子毒性学的メカニズムとジヒドロピリミジン・デヒドロゲナーゼの遺伝的欠損
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1993, there were 18 acute deaths in Japanese patients who had the viral disease herpes zoster and were treated with the new antiviral drug sorivudine (SRV, 1-β-D-arabinofuranosyl-(E)-5-(2-bromovinyl) uracil). All the dead patients had received a 5-fluorouracil (5-FU) prodrug as anticancer chemotherapy concomitant with SRV administration. Studies on toxicokinetics in rats and on hepatic dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD), a rate-limiting enzyme for 5-FU catabolism in rats and humans, strongly suggested that in the patients who received both SRV and the 5-FU prodrug, tissue levels of highly toxic 5-FU markedly increased as a result of irreversible inactivation of DPD in the presence of NADPH by 5-(2-bromovinyl) uracil (BVU), a metabolite formed from SRV by gut flora in rats and humans. Recombinant human (h) DPD was also irreversibly inactivated by [^<14>C] BVU in the presence of NADPH. MALDI-TOF MS analysis of radioactive tryptic fragments from the radiolabeled and inactivated hDPD demonstrated that a Cys residue located at position 671 in the pyrimidine-binding domain of hDPD was modified with an allyl bromide type of reactive metabolite, dihydro-BVU. Thus artificial DPD deficiency caused by BVU from SRV led to patient deaths when coadministered with the 5-FU prodrug. Human population studies using healthy volunteers have demonstrated that there are poor and extensive 5-FU metabolizers who have very low and high DPD activities, respectively. Administration of a clinical dose of 5-FU or its prodrug to poor 5-FU metabolizers may cause death unless DPD activity is determined using their peripheral blood mononuclear cells prior to the administration of the anticancer drug.
- 2002-08-01
著者
-
渡部 烈
東京薬科大学
-
小倉 健一郎
東京薬科大学薬学部第二衛生化学教室
-
西山 貴仁
東京薬科大学薬学部・第二衛生化学教室
-
渡部 烈
東京薬大 薬
-
西山 貴仁
東京薬科大学薬学部
-
小倉 健一郎
東京薬科大学薬学部
関連論文
- ソリプジン薬害発生の分子毒性学的メカニズムとジヒドロピリミジン・デヒドロゲナーゼの遺伝的欠損
- トキシコキネティックス/遺伝子工学/MSによるソリブジン薬害発生のメカニズムの解析
- 抗帯状庖疹薬ソリブジンと抗癌薬5-フルオロウラシル製剤との併用による致死的薬物相互作用(ソリブジン薬害)
- 胆管結紮肝障害のフルオロウラシル(5FU)薬物動態に与える影響
- K-082(31) 五味子 (Schisandrae fructus) に含まれるチトクロム P450 3A4 阻害成分の同定
- E-1 生薬エキス 83 種類によるヒト肝シトクロム P450 (CYP3A4,CYP2D6) の阻害
- やりくり苦心談
- Sorivudine 薬害機構の解明 : ヒト dihydropyrimidine dehydrogenase の sorivudine 代謝物 5-(2'-bromovinyl)-uracil による不活性化メカニズム
- モルモット肝Thetaクラス glutathione S-transferase の分子クローニングとその諸性質
- 4-Hydroxy-2(E)-nonenalエナンチオマーにより引き起こされるClone9細胞に対する細胞毒性
- 酸化ストレスに対するAlphaクラスグルタチオンS- トランスフェラーゼの役割
- Thetaクラス glutathione S-transferase :その奇妙な性質は元祖遺伝子に由来する?
- ラットグルタチオンS-トランスフェラーゼ分子種のコレステロール7-ヒドロペルオキシド還元酵素としての役割
- プラスチックモノマーStyreneの代謝と遺伝毒性
- ラット肝におけるヒドロキシステロイド硫酸転移酵素の発現の調節
- Sorivudine代謝物 (E)-5-(2-bromovinyl)uracil によるヒト dihydropyrimidine dehydrogenase の自殺阻害機構
- ソリブジンから生成する(E)-5-(2-ブロモビニル)ウラシル(BVU)による5-FUの代謝酵素DPDの自殺阻害に起因する5-FUの致死的副作用の発見
- ラットにおけるソリブジンと5-フルオロウラシル誘導体の併用経口投与による致死的毒性発現とそのメカニズム
- 毒・薬・トキシコロジー
- 第9回過酸化脂質学会
- 情報は身銭を切って(情報洪水にいかに対処するか)
- アボット奨学金により渡米して
- 第8回薬物代謝と薬効・毒性シンポジウム
- コレステロール酸化成績体 : 生体内で生成する5α-および7-ヒドロペルオキシド並びに5,6-エポキシドの生理学・毒性学的意義
- コレステロール酸化成績体:生体内で生成する5α-および7-ヒドロペルオキシド並びに5,6-エポキシドの生理学・毒性学的意義 (特集 酸化コレステロール)
- ラットにおけるテガフールとソリブジンの薬物相互作用による毒性発現(2)
- ラットにおけるテガフールとソリブジンの薬物相互作用による毒性発現(1)
- ソリブジンから代謝的に生成する(E)-5-(2-ブロモビニル)ウラシルによるラット肝ジヒドロピリミジンデヒドロゲナ-ゼの不可逆的不活性化のメカニズム
- 薬物間相互作用の定量的予測 : Mechanism-based inhibition に基づいた薬物代謝阻害
- コレステロ-ル過酸化物の定量 (過酸化脂質実験法-3-生体内過酸化脂質の測定-2-)
- 抱合反応による発癌物質の代謝活性化
- Hydroxysteroid Sulfotransferaseの活性に関与するアミノ酸残基の検討:部位特異的変異法によるアプローチ
- 植物エストロゲンdaidzeinおよびgenisteinのヒト肝sulfotransferaseによる位置選択的硫酸抱合反応
- ◇◇レビュー◇◇ソリブジンの薬害の発生メカニズムと教訓
- 薬剤師は何ができたか : ソリブジンを例に薬害を考える
- 部位特異的変異法によるSulfotransferaseの活性に関与するアミノ酸残基の検討
- 新しいヒスタミンH_2受容体遮断薬 Ranitidine の臨床薬理学的検討