Protective Activity of Hamamelitannin on Cell Damage Induced by Superoxide Anion Radicals in Murine Dermal Fibroblasts
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previously we demonstrated that hamamelitannin (2', 5-di-O-galloyl hamamelose) in Hamamelis virginiana L. exhibits potent superoxide-anion scavenging activity. We then examined the physiological and pharmacological activities of hamamelitannin as well as its functional homologues, gallic acid and syringic acid. The following results were obtained : (1) Hamamelitannin has a higher protective activity against cell damages induced by superoxide anions than gallic acid which is the functional moiety of hamamelitannin. The protective activity of hamamelitannin on murine fibroblast-damage induced by superoxide anions was found at a minimum concentration of 50 μM, while the corresponding figure for gallic acid was 100 μM. (2) Pre-treatment of fibroblasts with hamamelitannin enhances cell survival. (3) The superoxide-anion scavenging activity of the compound in terms of its IC_<50> value (50% inhibition concentration of superoxide anion radicals generated) was evaluated by ESR spin-trapping. Both hamamelitannin (IC_<50>=1.31±0.06 μM) and gallic acid (IC_<50>=1.01±0.03 μM) exhibited high superoxide-anion scavenging activity followed by syringic acid (IC_<50>=13.90±2.38 μM). (4) When hamamelitannin was treated with superoxide anions generated by a KO_2-crown ether system, HPLC analysis showed the disappearance of hamamelitannin and the concomitant formation of hamamelitannin-derived radicals (g=2.005,ΔH_1=2.16 G, ΔH_2=4.69 G) was detected by ESR spectrometry. From these observations, we concluded that (i) a compound with polyphenolic hydroxyl groups, especially the galloyl group (3,4,5-trihydroxy-), has potent scavenging activity against superoxide anions, and (ii) hamamelitannin is superior to gallic acid in protecting against cell damage induced by superoxide anions, suggesting that the high affinity of hamamelitannin for cells or membranes may be an important factor for protecting cells against active oxygen species.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1995-01-15
著者
-
桜井 弘
Department of Analytical and Bioinorganic Chemistry, Kyoto Pharmaceutical University
-
桜井 弘
Department Of Analytical Chemistry Kyoto Pharmaceutical University
-
桜井 弘
京都薬科大学・代謝分析学教室
-
正木 仁
Shiga Central Laboratory, Noevir Co., Ltd.
-
渥美 隆正
Shiga Central Laboratory, Noevir Co., Ltd.
-
正木 仁
日光ケミカルズ(株)
-
渥美 隆正
Shiga Central Laboratory Noevir Co. Ltd.
-
Masaki H
Noevir Co. Ltd. Shiga Jpn
関連論文
- アスピリン銅(II)錯体の活性酸素消去活性と吸収性
- 2型糖尿病モデルマウスKK-A^yにおけるエトキシピコリン酸亜鉛(II)錯体の血糖上昇抑制作用
- ピコリンアミド誘導体を配位子とする亜鉛(II)錯体によるα-グルコシダーゼ阻害作用 : in vivo における検討と阻害型式の解明
- 2型糖尿病モデルマウスKK-A^yにおけるエトキシピコリン酸亜鉛(II)錯体の血糖上昇抑制作用
- バナジルーハロゲン置換ピコリン酸錯体のインスリン様作用
- LEC(Long-Evans Cinnamon)ラット肝臓中の銅およびメタロチオネインの動態
- 毛髪で分かる乳ガンの前兆と発生 : 放射光蛍光X線分析で早期発見
- Mechanism on Insulin-Like Action of Vanadyl Sulfate : Studies on Interaction between Rat Adipocytes and Vanadium Compounds
- In vivo BCM-ESR 法による NO-ジチオカルバメート鉄錯体の動態解析
- Regioselective Cleavage Reaction of the Aromatic Methylenedioxy Ring. VI. Synthesis of Phenothiazine Analogues by Using the Cleavage Reaction with Sodium Methoxide-Thiols in Dimethyl Sulfoxide and Evaluation of Their Biological Activities
- Zn化合物の局所投与による紫外線誘導皮膚傷害の抑制--In vivo real-time chemiluminescent assay
- 抗糖尿病作用を有する亜鉛およびバナジウム化合物によるα-グルコシダーゼの阻害と作用機構
- Zn(S_4)配位様式を有する亜鉛(II)錯体のインスリン様作用 : in vitro および in vivo 評価
- ビタミンC/亜鉛(II)錯体の耐糖能改善効果
- 抗糖尿病作用を有する亜鉛(II)-アミド錯体
- 血糖値降下作用を有する亜鉛(II)有機錯体の開発研究 (特集:微量元素および金属元素を含む無機医薬品・診断薬の開発と応用)
- ヒドラジン遊離薬物からのフリーラジカルの生成とアスコルビン酸の効果(発表論文抄録(1994))
- NOドナーを含む薬剤を投与したマウスにおけるin vivoリアルタイムNO計測
- エタノール誘導ラット肝ミクロゾームによる基質酸化反応と活性酸素種との相関
- バナジウム化合物を投与したラットにおける4価および総バナジウム量の定量と吸収性の評価--ESR法を用いた血中動態解析
- 表面コイル型共振器を用いた L-band ESR によるスピノキネティックス
- カプセル封入したバナジル化合物の血中動態
- バナジルピコリネート錯体の構造活性相関性 - バナジル種の血中動態とインスリン様活性 -
- カプセル製剤化したバナジウム錯体の吸収改善
- 血糖正常化作用を持つバナジル-ピコリン酸錯体およびその誘導体のBCM-ESRによる血中動態解析 (特集:微量元素および金属元素を含む無機医薬品・診断薬の開発と応用)
- 紫外線により生じる皮膚中の活性酸素種の可視化
- 黒米糠抽出物の長期投与および運動トレーニングがラットのBMDと身体組成に及ぼす影響
- Development of a simple screening method on In Vitro Sensitization Test
- Two dimensionally aligned NHDF spheroid to create the three-dimensional skin equivalent
- シスプラチン耐性細胞におけるメタロチオネイン-IIA遺伝子の発現と銅イオンによるメタルシグナリング機構
- シスプラチン耐性細胞におけるメタロチオネイン-2A遺伝子の発現と銅イオンによるメタルシグナリング機構
- メタロチオネイン遺伝子発現における銅イオンによるメタルシグナリング機構
- メタロチオネイン-2A遺伝子発現に対するDNAへの金属結合の解析
- DNAに対する金属の結合が遺伝子発現調節においてなぜ重要なのか?
- バナジウムおよび銅と血清アルブミンとの相互作用
- バナジウムおよびジンク錯体による実験糖尿病・メタボリックシンドロームの治療
- 医薬品としての金属--糖尿病治療の可能性 (特集 金属と生体--最近注目の研究動向)
- 糖尿病・メタボリックシンドロームを治す金属錯体の開発研究
- バナジウムや亜鉛錯体による実験糖尿病治療への試み
- 4.バナジウムとB群ビタミン : バナジウムやジンクによる糖尿病治療への試みを中心に(B群ビタミンと生理活性ミネラル,シンポジウム(平成17年度),ビタミンB研究委員会)
- 次世代生命錯体化学の現況と展望 (特集1 次世代錯体化学の新展開)
- バナジルーハロゲン置換ピコリン酸錯体のインスリン様作用
- ミネラルの利用と生体機能 (特集 食品工業のミネラル活用術)
- 学会情報 ISTERH参加報告・受賞の喜び
- Active-Oxygen Scavenging Activity of Plant Extracts
- Protective Activity of Hamamelitannin on Cell Damage Induced by Superoxide Anion Radicals in Murine Dermal Fibroblasts
- Scavenging Effects of Dihydric and Polyhydric Phenols on Superoxide Anion Radicals, Studied by Electron Spin Resonance Spectrometry
- Characterization of Aniline Hydroxylation by a Cytochrome P-450 Model and a Possible Hydroxylation Mechanism
- A Model System of Cytochrome P-450 : Hydroxylation of Aniline by Iron- or Hemin-Thiol Compound Systems
- Aromatic Methyl Group Migration and Hydroxylation of p-Toluidine by Iron-Thiol and Hemin-Thiol Systems as a Model of Cytochrome P-450
- Models for Cytochrome P-450 under Physiological Condition
- Reduction of Selenocystamine by Thiols
- Studies on the Sulfur-containing Chelating Agents. XXXI. Catalytic Effect of Copper (II) Ion to Formation of Mixed Disulfide
- Syntheses of Metal Complexes of Selenocysteamine
- Syntheses of Related Compounds of Selenocysteamine and Their Complex Formation with Metal Ions
- Studies on the Sulfur-containing Chelating Agents. XXIX. Reaction of Cysteamine and Its Related Compounds with Copper
- Metal Complexes of Selenocysteamine
- Acid Dissociation of Selenocysteamine (2-Aminoethaneselenol)
- Effects of UV irradiation on the sebaceous gland and sebum secretion in hamsters
- 糖尿病治療作用をもつバナジウムのマクロファージに対する作用
- Effects of Propionibacterium acnes on various mRNA expression levels in normal human epidermal keratinocytes in vitro
- 短時間Zn〔2+〕曝露によるUVB誘導HaCaT細胞傷害緩和作用
- 2-III-34 ビタミンB_6とその誘導体の表皮に対する作用(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 表皮バリア機能に及ぼす脂肪酸の影響
- 金属イオン存在下で培養した酵母抽出物の化粧品原料としての有効性
- マウスSC-3細胞株を用いた抗Androgen作用の評価
- B16メラノ-マ細胞を用いた各種植物抽出液のメラニン産生抑制効果の評価
- ◇◇ミニレビュー◇◇(平成11年度 日本薬物動態学会年会シンポジウムより)インスリン様作用を示す4価バナジウム錯体の体内動態特性 : BCM-ESR法と放射化分析法によるMetallokinetic Analysis
- トリエン銅(II)錯体の動態解析--BCM-EPR法によるmetallokinetic analysis
- インスリン様バナジウム錯体の血中動態 - In vivo BCM-ESR 法による解析 -
- BCM-ESR法による安定ラジカルの血中動態
- Cutaneous Malassezia microbiota of healthy subjects differ by sex, body part and season
- 美白剤としての抗酸化剤 (シンポジウム 抗老化化粧品のストラテジー--シミ対策化粧品のストラテジー)
- 皮膚炎症とレドックス制御 (特集 アレルギー・免疫疾患とレドックス制御)
- インスリン様作用を示すZn錯体
- 3.糖尿病とミネラル(ビタミン・バイオファクターからみた日本人の健康問題)(平成14年度第2回市民公開講座)
- 薬としての金属 (特集 「金属と健康」シンポウジアム)
- 研究物語 Znを含む新しい抗糖尿病錯体
- 生体で働く金属-輝く個性的な役割
- 健康とミネラル(生体必須元素)
- 健康保持のためのミネラルの役割 (特集/高齢化と健康保持の化学)
- 糖尿病治療薬としてのバナジウム錯体
- バナジウムと糖尿病
- 糖尿病とバナジウム錯体 (微量金属の生体作用--金属イオンの生理機能と薬理作用解明をめざして) -- (疾患と微量金属)
- 錯体化学的にみた微量金属 (微量金属の生体作用--金属イオンの生理機能と薬理作用解明をめざして) -- (生体と微量金属)
- 糖尿病をなおすバナジウム錯体 (1994年の化学-12-)
- 糖尿病克服を目指した新規亜鉛錯体の開発研究に挑む
- Efficacy of thermal stimulation on wrinkle removal via the enhancement of collagen synthesis
- Age-related changes of p75 Neurotrophin receptor-positive adipose-derived stem cells
- A zinc(II)-glycine complex is an effective inducer of metallothionein and removes oxidative stress
- Improvement of wrinkles by an all-trans-retinoic acid derivative, D-δ-tocopheryl retinoate
- A new lipophilic pro-vitamin C, tetra-isopalmitoyl ascorbic acid (VC-IP), prevents UV-induced skin pigmentation through its anti-oxidative properties
- 短時間Zn^曝露によるUVB誘導HaCaT細胞傷害緩和作用
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- メタロチオネイン-IIA遺伝子発現に対するDNAへの金属結合の解析
- Protective effect of zinc ion on ultra violet light-induced skin damage : Studies on imaging of ROS by chemiluminescence method
- 血清中の金属およびメタロチオネインによる肝疾患診断への試み
- ハロゲン化ピコリン酸誘導体/亜鉛(II)錯体のインスリン様作用
- インスリン様作用を示す硫酸バナジルの血中動態の解析にもとづく吸収性改善と血糖降下作用
- 体の中で起こる元素間相互作用 : 必須微量元素の銅,亜鉛,鉄を中心に (特集 生体内での元素の動きと蓄積)