Dose-Dependent Hepatic Handling of l-Propranolol Determined by Multiple Indicator Dilution Method : Influence of Tissue Binding of l-Propranolol on Its Hepatic Elimination
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Concentration-dependency in the hepatic elimination of l-propranolol (l-PR) was investigated over a wide range of concentrations from 60 to 2200 μM in an isolated rat liver perfusion system. Under the steady-state condition produced by unlabeled l-PR at various concentrations, ^3H-l-PR and ^<14>C-inulin were bolusly injected into the portal vein, and the outflow was collected at 0.5 s intervals over 30 s. Up to 300 μM, the instantaneous hepatic availability of l-PR was approximately 4%, while it abruptly increased when the perfusate concentration exceeded 300 μM. To determine which process (influx or efflux or sequestration process) caused the nonlinearity, we calculated the rate constants k_1 (influx), k_2 (efflux), and k_3 (sequestration) based on the "distributed" model. With increasing l-PR concentration in the perfusate, k_2 increased approximately two times, whereas k_3 decreased to approximately one-half. In contrast, k_1 was independent of the perfusate concentration. The concentration-dependency of k_2 was explained by saturation of l-PR tissue binding, since the tissue unbound fraction of l-PR obtained with liver homogenates and isolated hepatocytes increased approximately two times. The efflux and sequestration clearances were then normalized by the unbound fractions in the liver. The efflux clearance for unbound l-PR was constant irrespective of the perfusate concentration, whereas the sequestration clearance for unbound l-PR (CL_<int>) showed Michaelis-Menten type saturation (K_m=28 μM, V_<max>=2.8 μmol/min/g liver, α (nonspecific) = 20 ml/min/g liver). Based on the comparison of the kinetic parameters representing these processes, the rate-determining process for the hepatic clearance of l-PR is a combination of the membrane transport and sequestration processes at low concentrations, while at high concentration, the rate-determining process is the "sequestration" process. Such concentration dependent shift of the rate determining process can be attributed to the saturation of its tissue binding as well as to the sequestration process.
- 1993-10-15
著者
-
伊賀 立二
Departments of Pharmacy, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of To
-
伊賀 立二
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine University Of Tokyo
-
澤田 康文
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
澤田 康文
九州大薬
-
杉山 雄一
Faculty of Pharmaceutical Sciences, University of Tokyo
-
宮内 正二
Department Of Biophysics And Physicochemistry Faculty Of Pharmaceutical Sciences University Of Hokka
-
杉山 雄一
東京大学 薬系研究
-
沢田 康文
Department of Pharmacy, University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
花野 学
College of Pharmacy, Nihon University
-
花野 学
College Of Pharmacy Nihon University
-
花野 学
東京大学 薬
-
杉山 雄一
Faculty Of Pharmaceutical Sciences University Of Tokyo
関連論文
- Analysis of Information Submitted by Clinical Trial Sponsors regarding the Safety of Investigational Drugs
- Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
- 処方オーダリングシステムの入力方法と操作性における問題点 : 医師に対するアンケート調査
- ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤併用による中枢性副作用のin vitroデータからin vivoへの外挿
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
- ヒト肝チトクロムP-450の遺伝的変動と臨床薬物動態論
- ニューキノロン剤吸収に対する金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤による時間依存的阻害と服薬のための設計
- 21B11-3 医薬品の適正使用を目指した処方鑑査支援システムの構築と評価 II : 本システムによる処方鑑査業務の質的向上と適正な処方作成支援への有用性
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- 家兎におけるアセトアミノフェン坐剤の途中排出後の薬物体内動態の変化
- C-1 坐薬の途中排出時における薬物体内動態の変化と適正使用法の構築 (1) : 家兎を用いた実験法の開発
- B-5 注射薬の調剤システムの構築注射薬自動調剤機の試作 (1)
- A-15 高齢者の服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因の解析 (1) : 服薬回数の種類の効果
- 薬と食の相互作用(122)3.薬と食事の相性(62)アトモキセチン塩酸塩と食事
- P2-087 カペシタビン併用時のワルファリンの薬物動態・動力学的モデル解析(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 23B-24 プロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の調製と臨床適用
- Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Analysis of Neutrophil Proliferation Induced by rhG-CSF in Patients Receiving Antineoplastic Drugs
- Binding of Human Epidermal Growth Factor to Tissue Homogenates of the Rat(Pharmaceutical,Chemical)
- 23C-01 軟膏およびクリーム剤の混合製剤からの in vitro における薬物放出性と効果の相関
- 22C11-5 医薬品の適正使用を目指した患者への薬剤の使用法に関する情報提供の有用性と評価 : 外用薬の使用法に関する情報の標準化と薬袋へのロゴの印字に関する患者の評価
- 22B10-4 調剤室の清浄度の現状と問題点 : 無塵化調剤室の導入
- 21B11-2 調剤業務の質的向上を目指した調剤支援システムの構築と評価 : 各セクションへの処方情報紙の出力とオンライン仕様の散剤鑑査システムの有用性
- 21B10-3 注射薬調剤システムの構築と評価 : 自動注射薬払出システムによる注射薬調剤の運用と有用性
- 22C-12 医薬品適正使用を目指した調剤支援システムの構築と評価
- P-57 軟膏およびクリーム剤の混合製剤の基剤の安定性と in vitro における薬物の放出性の相関
- 薬と食の相互作用(103)3.薬と食事の相性(43)エルロチニブと食事
- 薬と食の相互作用(114)3.薬と食事の相性(54)エキセメスタンと食事
- 薬と食の相互作用(113)3.薬と食事の相性(53)ゲフィチニブと食事
- 薬と食の相互作用(112)3.薬と食事の相性(52)カペシタビンと食事
- 薬と食の相互作用(111)3.薬と食事の相性(51)フロセミドと食事
- 青汁をはじめとする健康食品の使用実態・意識調査
- 患者を対象としたケトプロフェンテープの使用感に関する製剤間比較調査
- クラリスロマイシンドライシロップと各種カルボシステイン製剤併用時の苦味強度における先発医薬品と後発医薬品間の違い
- 薬と食の相互作用(110)3.薬と食事の相性(50)クラリスロマイシンと食事
- 薬と食の相互作用(109)3.薬と食事の相性(49)テルミサルタンと食事
- 薬と食の相互作用(107)3.薬と食事の相性(47)メルカプトプリン水和物と食事
- 薬と食の相互作用(106)3.薬と食事の相性(46)エピナスチンと食事
- 薬と食の相互作用(105)3.薬と食事の相性(45)スプラタストと食事
- 薬と食の相互作用(104)3.薬と食事の相性(44)エパルレスタットと食事
- 薬と食の相互作用(102)3.薬と食事の相性(42)ピオグリタゾンと食事
- 薬と食の相互作用(101)3.薬と食事の相性(41)アモキシシリン水和物・クラブラン酸カリウム配合剤と食事
- 薬と食の相互作用(100)3.薬と食事の相性(40)エベロリムスと食事
- 薬と食の相互作用(97)3.薬と食事の相性(37)セレコキシブと食事
- ヒトにおける薬物脳脊髄液中移行性の評価と予測
- 14-2-7 新規 5-HT_3 受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの受容体結合占有に基づいた薬効の解析
- 22B10-2 院外処方せんの広域拡散における諸問題 IV. : かかりつけ薬局定着のための処方情報提供の重要性
- 21-P1-026 イコサペント酸エチルカプセルによるチザニジン塩酸塩後発品の色調変化(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-085 ワルファリンとアミオダロン間の持続的相互作用に関する薬物動態・動力学的モデル解析(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 薬と食の相互作用(108)3.薬と食事の相性(48)セフジニルと食事
- 医薬品の取り違えミスを防止するための薬名類似度の定量的指標の構築
- INHIBITION OF GABA_A RECEPTOR-MEDIATED CURRENT RESPONSES BY ENOXACIN (NEW QUINOLONE) AND FELBINAC (NON-STEROIDAL ANTI-INFLAMMATORY DRUG) IN XENOPUS OOCYTES INJECTED WITH MOUSE-BRAIN MESSENGER RNA
- The Conjugative Metabolism of 4-Methylumbelliferone and Deconjugation to the Parent Drug Examined by Isolated Perfused Liver and in Vitro Liver Homogenate of Rats
- The Concept of "Conformation" and the "Combinatorial Approach" for Parameter Estimation in a Multi-compartment Model System
- Studies on Ligand Binding Properties of Z-Fraction from Rat Liver Cytosol using 1-Anilino-8-Naphthalenesulfonate
- Pharmacokinetic Studies of Biliary Excretion. V. The Relationship between the Biliary Excretion Behavior and the Elimination from Plasma of Xanthene Dyes and Bromsulphthalein in Rat
- Pharmacokinetic Studies of Biliary Excretion. IV. The Relationship between the Biliary Excretion Behavior and the Elimination from Plasma of Azo Dyes and Triphenylmethane Dyes in Rat
- インドメサシンの生物薬剤学的研究(第2報) : ラット小腸管吸収機構およびヒト経口投与時における微粉化製剤の利用率
- Pharmacokinetic Study of Biliary Excretion. III. Comparison of Excretion Behavior in Xanthene Dyes, Fluorescein and Bromsulphthalein
- Pharmacokinetic Study of Biliary Excretion. II. Comparison of Excretion Behavior in Triphenylmethane Dyes
- Pharmacokinetic Studies of Biliary Excretion. I. Comparison of the Excretion Behavior in Azo Dyes and Indigo Carmine
- Pharmacokinetic Aspects of Biliary Excretion. Dose Dependency of Riboflavin in Rat
- 29-P1-161 飲食物中に含まれる各種ポリフェノール類がCYP3A4の機能に与える影響(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-192 末期腎不全患者におけるジゴキシン-クラリスロマイシン相互作用に関する基礎的検討(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P2-173 健康食品情報の規格化とそれを基盤とした医療従事者への提供システムの開発(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-39 一般用医薬品に関する薬物相互作用回避のためのシステム構築と評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-171 ヒト胎盤灌流法を用いたパロキセチンの胎児移行特性の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-165 男性型脱毛症治療薬フィナステリドのPK/PDモデル解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-162 ABCG2の輸送機能に及ぼす各種サプリメント成分の影響(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A3-09-2 ツロブテロール貼付剤のPK解析による製剤間の比較(薬剤疫学・医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-123 ヒト胎盤灌流法に基づく各種非ステロイド性消炎鎮痛剤の胎児毒性の予測評価(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-I-04 一般用医薬品が関係した薬物相互作用チェックシステムの構築(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-I-02 医薬品情報学に基づくジェネリック医薬品の評価基準の確立とプラバスタチン製剤への適用(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- P-222 ヒト胎盤灌流法を用いたジクロフェナクの胎盤透過性の検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-179 有機アニオントランスポーターOATP-Bの機能に対する各種ジュース及びその成分の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-175 ホリナートとフェニトインの薬物相互作用に関する基礎的検討(7.薬物相互作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-440 TS-1からフルオロウラシル製剤への切り替えにおける休薬期間設定のための薬物動態学的モデルの構築(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 22C-23 遠隔地からの兵庫県南部地震災害救援医療団での薬剤師の活動
- Testosterone 5α-reductase阻害剤(FK143)のラット前立腺におけるpharmacokinetics/pharmacodynamics
- B-28 外来患者における点眼薬の使用法の実態と問題点
- ミダゾラムの肝薬物代謝に関する相互作用の定量的予測
- O9-03 離島住民は医薬品のネット販売を必要としているか?(一般演題 口頭発表,使用状況調査・意識調査/薬剤疫学・医療経済,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Dose-Dependent Hepatic Handling of l-Propranolol Determined by Multiple Indicator Dilution Method : Influence of Tissue Binding of l-Propranolol on Its Hepatic Elimination
- 適正な処方設計・調剤支援システムのための医薬品製剤情報の規格化
- 薬と食の相互作用(62)(3)薬と食事の相性(2)ナテグリニドと食事
- 薬と食の相互作用(61)(3)薬と食事の相性(1)アセトアミノフェンと食事
- The Influence of Glucagon on the Hepatic Transport of Taurocholate in Isolated Perfused Rat Liver : Kinetic Analysis by the Multiple Indicator Dilution Technique
- Conjugative Metabolism of 4-Methylumbelliferone in the Rat Liver : Verification of the Sequestration Process in Multiple Indicator Dilution Experiments(Pharmaceutical,Chemical)
- Infusion Rate-Dependent Positive Inotropic Action of Ouabain in Rabbits(Pharmaceutical)
- 医療過誤防止のための徐放性製剤の命名法の検討
- 処方せんに記載される可能性のある略名の薬剤師による認識調査
- The Relationship between the Pharmacological Effect of Amitriptyline Based on an Improved Forced-Swimming Test and Plasma Concentration in Rats
- Comparative Pharmacokinetics of Four Cholinesterase Inhibitors in Rats
- Appearance of Tolerance in the Increase of Contractile Muscle Tension by Ambenonium in Rats
- Sensitive Determination of Ambenonium in Plasma Using Inhibitory Activity to Acetylcholinesterase
- Kinetic Evaluation of Pharmacological Effects Based on Allosteric Coupling of the Benzodiazepine/γ-Aminobutyric Acid_A Receptor in the Brain
- Kinetic Evaluation for Measurement of in Vivo Receptor Occupancy by Psychotropic Drug in Brain : Implication for Human Studies
- Prediction of Therapeutic Doses of Beta-Adrenergic Receptor Blocking Agents Based on Quantitative Structure-Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Relationship