NEW SPECIES AND RECORDS OF PSOCOPTERA FROM THE AMAMI ISLANDS, JAPAN(Japan-U.S. Co-operative Science Program : Zoogeography and Ecology of Pacific Area Insects)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1963年7月, 平嶋義宏助教授によつて奄美大島から採集されたチヤタテムシ標本を調査して, 次の5種を同定した.このうち, スジチヤタテムシ属(新称)に属するPsococerastis yuwan(和名 : フトスジチヤタテ)を新種として記載した.他に, Dypsocus coleoptratus(ヒロズチヤタテ, 新称), Caecilius oyamai(キモンケチヤタテ), Hemipsocus chloroticus(スカシチヤタテ), Psocus kolbei(クロミヤクチヤタテ)の4種が記録された.ヒロズチヤタテはセイロン, ジヤワに分布することが報告されており, スカシチヤタテにも極めて近似の種類が近隣諸地域で知られている.また, キモンケチヤタテとクロミヤクチヤタテは従来北海道から台湾までの採集記録をもつ興味ある種類である.現在, 台湾, 琉球産のチヤタテムシ標本は極めて少いので, 以上の4種の標本は将来亜種の検討をする上で貴重な材料となると思われる.
- 1964-04-10
論文 | ランダム
- 非B型輸血後肝炎の臨床的検討
- Radioimmunoassay法によるHBe抗原・抗体と血中DNA polymerase活性及び血中Dane粒子のB型慢性肝疾患患者における経時的変動について
- クローン病 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (消化器(胃腸))
- 大腸炎,感染による腸炎 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (主訴から医師が下した健康問題(頻度順))
- GERD合併消化性潰瘍の除菌治療--除菌後にGERDはどうなるか (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (治療をめぐる最近の進歩)