「子ども文化」創造へのよみとりと支援 : 第1学年生活科「秋をさがそう」の実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生活科が、ついに平成4年4月から実施された。この教科は、「低学年児童の発達特性に適合した教育活動ができる教科を設定する」「社会の変化に対応できる主体的な人格の形成を図る」などといった意図のもとに、子ども一人ひとりの『自立への基礎』を養うことをめざして誕生してきた。本校においては、子どもたちが自分の生活を見直しながら真に自己を発揮し、自らの手によって文化を創造していくことが重要であると考え、昭和63年より、『子どもたち自らの手による文化の創造』というテーマで実践的な研究を進めてきた。[1]その結果、子どもが主体的に子ども文化を創造していくためには、「自分の活動の内容や方法を自由に工夫できること」「自分の活動内容や活動に対する心情の交流ができること」が大切であり、そのためには、指導者からの適切なよみとりと支援が必要であることが明らかになった。[2]In this thesis,we suggested that the following teacher's supports were imporatant for creating”chilodren's culture”in the lessons of Subject”Life”.(1)The support for each child to devise the contents and methods of their activities at will.(2)The support for the children to communicate their hearts to their activities together.And we practically tried to inspect the suggestions through the lessons for a first grade titled”Seeking in the autumn”.As a result,we made clear the followings.1)It is efficiency for their subjective activities that teachers set up scenes titled”material”,”tools”and”I am in trouble”.2)It's efficiency for their valuable communications that teachers set up scenes two times where children actuality can try and go around to watch and in these scenes they discuss what they could do successfully and troubled themselves at that time and they make clear the points to improve.But,these supports have to changed in view of contents of activity and the realities of the children.From now on,we are going to make clear the realities of children,for example”what they want to do”and”what they can do”,and consider the contents of supports,for example”how you do”at that time.And in verious units,we are going to make clear how to grasp and support children's activities to create their own culture.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 空間思考に関する調査研究(2) : 小学生に対する調査結果の分析・考察(10.認知と情意,口頭発表の部)
- 一人一人が算数に感じる学習を支えるカリキュラムの構築(口頭発表の部)
- 算数科学習指導におけるマルチメディアの有効性 : 4年「見取図」の学習を通して(口頭発表の部)
- 「子ども文化」創造へのよみとりと支援 : 第1学年生活科「秋をさがそう」の実践を通して
- 複線型社会科学習における評価
- 思考力や表現力を育成する授業づくり