「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(四)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「隆達節歌謡」は一般に「隆達節」、「隆達小歌」などと称される歌謡で、堺の日蓮宗の古刹顕本寺に住した高三隆達が謡い出し、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて一世を風靡した。その「隆達節歌謡」には、いまだ未紹介の資料(歌本、断簡等)が数多く存在する。本稿は、「隆達節歌謡」の新出資料を紹介する一連の拙稿の一編に該当する。本稿で紹介する資料の中には、従来知られていなかった新出歌謡や、例の少ないきわめて珍しい歌謡が含まれている。さらに、末尾には隆達及び「隆達節歌謡」についての様々な角度からの覚え書きを付した。“Ryutatsubushi-kayo”are songs which were sung by Takasabu Ryutatsu who lived in Sakai,and were all the rage between the Azuchimomoyama era and the early years of the Edo era.There are a lot of unknown materials about them.This report is one of the series in which these materials are introduced.It involves rare songs,and a new song which has not been found untill now.The notes from different angles about Ryutatsu and“Ryutatsubushi-kayo”are added at the end of this report.
論文 | ランダム
- 大使の食卓拝見 エチオピア連邦民主共和国 コーヒーセレモニーで最高のもてなしを
- 競争に勝つ秘訣 お客の心を自店にひきつけるおもてなしの極意7カ条 (大手が絶対マネのできない最高のサービス徹底研究)
- 京都の観光産業に求められるのは心からの″おもてなし″ (伝統とハイテクを融合させ世界に飛躍する京都企業に学ぼう!) -- (京都の文化を考える)
- 酸の濃度および有機化合物の元素分析に関する, 二つの実験(高校における化学実験の工夫改善のために, 化学教育研究協議会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 各国教育費の比較