日本人の中国語初学者に声調学習を援助する際の効果的方法に関する研究 : 構成法的な仮説検証法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 音の上げ下げを示す中国語の「声調」の学習において, VT法(言調聴覚法)に基づく「身体的動き」(アクション)を用いた指導法の効果について検討を行った。4つの声調は, 発声の起点や到達点において音の高低や緊張度がそれぞれ異なるので, その違いを学習者に弁別させるため, 「音声」に加えて「アクション」という手がかりを付与することによって, 声調学習が短期間で適切かつ効果的に行われるであろうという視点が本研究の仮説である。この仮説を検証するため, 中国語初級クラスの35人の大学生を被験者とし, 週2コマ(90分×2)の授業で, 7週間にわたってアクションを伴った声調学習の実践をし, その後, 学習効果を調べるための事後テスト及びアンケート調査を行った。構成法を採用して仮説検証をしたところ, 単音節・2音節を含む「声調の書き取り」・「声調の発音」のすべての課題において, 高い正答率が見られ, アンケート調査においても, 当該仮説が支持される結果を得た。これらの結果から, アクションを用いた指導法は日本人の中国語初学者の声調学習を援助する効果的方法であることが確認できた。
- 日本教育心理学会の論文
- 2005-12-30
著者
関連論文
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(4) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(3) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(2) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(1) : 植物のライフサイクルを用いて
- PG61 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (4) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG60 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (3) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG59 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (2) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG58 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (1) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- 小学生の動物概念学習における縮小過剰型誤概念の修正に及ぼす境界的事例群の効果
- PG55 運動物体の重さ判断における誤ルール
- 口頭発表 3-2 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(2)
- 口頭発表 3-1 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(1)
- 教授過程 E-3 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(3) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 教授過程 E-2 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(2) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- PB100 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連付け授業の効果(4)(ポスター発表B,研究発表)
- PB099 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(3)(ポスター発表B,研究発表)
- PB098 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(2)(ポスター発表B,研究発表)
- PB097 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(1)(ポスター発表B,研究発表)
- PD74 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(4)(教授・学習,ポスター発表D)
- 3 よりよき実践研究をめざして(研究委員会企画シンポジウム)
- 日本人の中国語初学者に声調学習を援助する際の効果的方法に関する研究 : 構成法的な仮説検証法を用いて
- 大学生の中国語の学習方法に関する実態調査
- PC83 中国語学習におけるVT法による声調指導法についての教育心理学的研究 : 単音節・2音節・3音節の場合(教授・学習,ポスター発表C)
- PD73 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(3)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD72 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(2)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD71 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(1)(教授・学習,ポスター発表D)
- 指定討論者(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 小学生の植物単元学習に関する縦断的研究 : 単元内容の自発的関連づけに注目して
- 多動傾向にある小学生の問題行動の改善と算数学習を援助するための学習環境づくり
- 小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果
- 教授過程 E-1 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(1) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果 (4) : 小学6年生理科「電流の働き」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(3) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(2) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(1) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 学習 8-8 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(3)
- 学習 8-7 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(2)
- 学習 8-6 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(1)
- G2003 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(3)
- G2002 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(2)
- G2001 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(1)
- 教授過程5007 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(3) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に
- 教授過程5006 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(2) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に