アダプティブアレーを用いたマイクロセル用高所設置基地局の構成法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マイクロセルシステムにおいて図1に示すように周辺の建物よりも高所に基地局を設置し, 円形セル(アンブレラセル)構成をとることで低所基地局における見通し外で生じる不感地を解消することができる. しかしTDMAでの自立分散制御を用いたシステムにおいて, 高所設置基地局では隣接する基地局からの電波の伝搬損失が小さくこれらが干渉波となるため, 基地局立ち上げが不可能となり高所では基地局を設置できないといった問題が生じる. 一方, 干渉を低減する手段としてアダプティブアレーが提案されているが, 干渉波に向けたヌル点方向に端末が存在する場合にはその端末と回線接続ができなくなる. 本報告では基地局を2系統用い, それぞれの指向性をアダプティブに制御することによって隣接基地局からの干渉波を低減し, 端末にはオムニゾーンを形成できる高所設置基地局構成を提案する. また計算機シミュレーションより, 従来のオムニアンテナに比べて高所で基地局を設置でき, 通話エリアを拡大できることを示す.
- 1997-08-13
論文 | ランダム
- アメリカ新判例を読む 政府の資金補助と司法制度における表現の自由--Legal Services Corporation v. Velazquez, 121 S.Ct.1043(2001)
- メディア判例研究(23)小説による名誉毀損とプライヴァシィ侵害--『石に泳ぐ魚』事件控訴審判決(東京高裁2001.2.15判決)
- 人権救済制度のあり方 (人権救済機関設置をめぐって)
- メディア判例研究 時間の経過により名誉毀損に基づく絶版・回収請求が認められないとされた事例--『タイ***読本』絶版・回収請求事件(東京地方裁判所平成10.12.7判決)
- アメリカのロー・スクールの評価--認定制度とその意味 (特集 法科大学院構想と法学教育) -- (アメリカ・ロー・スクールと法曹教育)