データと近代科学の発展 : 西欧と日本での比較(< : 小特集>「情報学」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、環境問題などの解決のために、データの蓄積ということが以前にも増して重要な課題となりつつある。こうした杜会的要請ばかりでなく、科学自体がその発展のためにデータの蓄積を必要としている。よく知られているように、天体運行データや生物種多様性データを基にして西欧では近代的な物理学や生物学が誕生したが、日本や中国では近代化しそこなった。これらのデータを例にとり、研究者のデータに対する態度とその結果としての理論体系の構築について二つの地域で根本的な違いがあったことを指摘する。
- 情報知識学会の論文
- 2000-04-28
著者
関連論文
- CODATAと"Open Access"(「材料データ」)
- NIHのPublic Access方針について : 査読論文の国際的なGenBank化へ向けて
- 解説 声明「データベースに関して提案されている独自の権利(sui generis right)についての見解」 (学術の課題(特別論考))
- データベースに関する新しい知的所有権(sui generis right)と科学の発展への影響
- EUでの研究論文のオープンアクセス化促進のための試験事業について(情報知識学会創立20周年記念特別号)
- 遺伝子の並び順から種の出現順序を推定する方法
- ゲノム(Genome)と比較ゲノム学(Comparative Genomics)(ゲノム多様性)
- データと近代科学の発展 : 西欧と日本での比較(< : 小特集>「情報学」)
- 解説: 声明「データベースに関して提案されている独自の権利 (sui generis right) についての見解」