ライフサイエンスと機器開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ライフサイエンス(健康科学)なる言葉は最近よく耳にするが、まだ科学的に裏づけられた学問体系としては確立されていない。私達の肉体の仕組みを科学的に解明し続けてきた生理学でも、体の働きを自己制御する仕組みについては説明できても、心の働きや齢を取るなどによってその制御の "遊び" の大きさが変わったりする仕組みについてはまだ十分に答えることはできません。こうした背景から私は、生理学をベースに栄養科学とスポーツ科学が付加され、神経科学によって根拠づけられた心理学と精神神経医学とが合体した学問こそ真の「健康科学」だと考えています。本講演ではこの健康科学の概念とその学問発展に必要不可欠な機器開発について私達の研究成果を基に論じてみたいと思います。
- 1996-09-25
論文 | ランダム
- 慶応義塾大学泌尿器科教室における1964年度(昭和39年)臨床統計
- 逆行性新尿路造影剤 Neomycin含有Conrayの使用経験
- ガラス線維を利用した膀胱鏡について
- 小児出血性膀胱炎
- 非淋菌性尿道炎