分布定数回路理論の構築とマイクロ波回路へのその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分布定数回路理論は第2次世界大戦後の日本で構築された。1950年黒田一之、1952年池野信一、松本秋男、羽鳥孝三がリチャーズ変数を用いた分布定数フィルタの設計法を発表したので、日本の研究者が多数参加して、この研究は急速に発達し、1958年尾崎弘、石井順也がそれをアメリカの学会誌で紹介した。東北大では結合線路回路、北大では多線条回路を研究したが、それを松本秋男が1961年ブルックリン工大で発表した。それで、アメリカでも日本でも、それらの理論をマイクロ波回路に応用するようになった。本論文では、分布定数回路理論の概要を説明し、多線条フィルタ、方向性結合器、ハイブリッドリングなどのマイクロ波回路を示す。
- 2001-06-21
論文 | ランダム
- 専用プロセッサの命令セット評価の高速化手法(アーキテクチャ)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 専用プロセッサの命令セット評価の高速化手法(アーキテクチャ)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- カバーリングシステムのアップデート
- カバリング糸の巻付け張力とカバード糸の構成比の関係
- 専用プロセッサの命令セット評価の高速化手法 (デザインガイア 2004--VLSI設計の新しい大地を考える研究会)