分布定数回路理論の構築とマイクロ波回路へのその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分布定数回路理論は第2次世界大戦後の日本で構築された。1950年黒田一之、1952年池野信一、松本秋男、羽鳥孝三がリチャーズ変数を用いた分布定数フィルタの設計法を発表したので、日本の研究者が多数参加して、この研究は急速に発達し、1958年尾崎弘、石井順也がそれをアメリカの学会誌で紹介した。東北大では結合線路回路、北大では多線条回路を研究したが、それを松本秋男が1961年ブルックリン工大で発表した。それで、アメリカでも日本でも、それらの理論をマイクロ波回路に応用するようになった。本論文では、分布定数回路理論の概要を説明し、多線条フィルタ、方向性結合器、ハイブリッドリングなどのマイクロ波回路を示す。
- 2001-06-21
論文 | ランダム
- Evaluation of Impact Shear Strength of Adhesive Joints with the Split Hopkinson Bar
- 川を歩く(150)子どもたちのワンダーランド--浅川
- 主要国における交通事故被害者保護制度--強制保険制度を中心に
- 59) 珪肺症における肺内ガス混合に関する研究(一回酸素呼吸法)(第23回日本循環器學會總會)
- 高年女性と整形外科 (高年女性と婦人科)